子犬、子猫の飼い方や様々なペットのためのポータルサイト

わんにゃんペットの森

シニア猫と幸せに暮らすコツ

幸せそうな猫

今回ご紹介するのは、シニア期に入った猫と幸せに暮らすためのポイントです。猫は人間よりも早いスピードで年を取ります。最近は昔に比べて長生きをする猫が増え、平均寿命は15歳以上となっています。お互いが幸せでいられるコツはなんなのか、見ていきましょう。

猫のライフサイクルを知っておこう

2歳以降は1年ごとに約4歳分の歳を取る

猫は人間よりもずっと早いスピードで歳を取っていきます。個体差はあるものの、生後2年を過ぎてからは、1年ごとに4歳分くらいの歳を取ると考えるのが一般的です。シニアと呼ばれる猫の年齢がいつからかを含めて、猫のライフサイクルをもう一度頭に入れておきましょう。

猫の1歳は人間の15歳くらいに相当する

猫は生後2~3週くらいで乳歯が生え始めます。人間の赤ちゃんの乳歯が生え始めるのは大体生後7~8か月ごろからなので、猫の生後2~3週は人間の7~8か月と考えることができます。

その後、永久歯が生え始める生後3~6か月が人間でいうところの5~12歳に相当するといわれ、生後1年を過ぎると、人間の15~18歳相当という成熟した大人の猫になります。たった1年で人間の15年分以上の成長を遂げるのです。

さらに、人間でいうところの24歳程度の年齢が、猫は2歳に相当します。2歳を過ぎてからは、1年ごとに4歳ずつ加えた数字が、人間の年齢と同じくらいと考えることができます。

老化が始まるとされるのは7歳ごろから

1年で約4歳ずつ歳を取ると考えると、10歳では人間でいうところの56歳くらい、15歳だと人間の76歳くらいに相当します。そのため、一般的に猫の老化は、7歳くらいから始まります。7歳はちょうど人間でいうところの「中年」にあたるため、少しずつシニアへと移行を始める期間なのです。

老化の表れ具合には個体差がある

猫の老化が始まるのが7歳ごろ、と書きましたが、実際は個体差があるため、必ずしも全ての猫が同じように老化が始まるわけではありません。生活環境などによりまちまちですが、7歳で老化が始まる猫もいれば、10歳を過ぎても若々しく過ごす猫もいます。

シニア猫と幸せに暮らすコツとは

猫が心地よいと感じられることが第一

シニア猫と幸せに暮らすコツは、なんといっても猫が「心地よい」と感じられる空間づくりができているかどうかが最も重要です。若いころ以上に、猫のことを気遣ってあげる気持ちが大事です。

室内の温度や体温の調節がしやすいように配慮を

心地よく過ごすためには、生活環境が大切です。部屋の温度が暑すぎたり寒すぎたりしないか、こまめに気遣ってあげましょう。ベッドやクッションを季節ごとに違う素材にしたり、毛布は常に置いておくなど、猫が自分で体温を調節しやすいようにしてあげるのも有効です。さらに、冬は使い捨てカイロをタオルに包んでおいてあげたり、湯たんぽを用意してあげるのもいいでしょう。

「変わらない」ことが大切

猫は自分の縄張りを大切にする動物です。そして変化を好みません。神経質な猫なら、若いときでも部屋の模様替えをするだけでストレスになることがあります。これは、シニアになればなおさら変わらない生活環境を整えておく必要があります。

ストレスは、猫の体の免疫力を奪うこともあります。免疫力が低下したら病気にかかりやすくなるので、猫が安心して暮らせるように「変わらない」でいることも大切な要素です。

体への負担を減らす

多くの猫は高いところをお気に入りの場所として好みます。高いところに上るには、ジャンプが必要となりますが、歳を取ればとるほどジャンプも負担になってきます。そのため、高いところに上りやすいように、途中に椅子や台を置いてジャンプせずに、階段風に上がれるような環境づくりをするとよいでしょう。

ただし、さらに年老いて寝て過ごす時間が増えてきたら話は別です。今度は、骨折などの転落事故を防ぐためにも、足場になりそうなものは撤去して高いところへ上るのを防ぐようにしましょう。他にも、テレビや音楽の音量にも気を付けて、ゆったりのんびり過ごせるようにしてあげましょう。

猫がシニア期に入ってから気を付けたいこと

できることは若いうちから

猫の老化は生活環境によっても変わります。シニア期に入る以前から、そう、若いうちから気を付けてあげることは猫の健康にとってもプラスになるはずです。大きな段差を少なくして、体の疲労や足腰への負担を少しでも減らしたり、心地よく自由気ままに眠れる環境を用意してあげることも大事です。その上で、7歳を過ぎてから気を付けたいポイントをいくつかご紹介します。

毎日のトイレの観察はこまめに

猫は水が嫌いだったりあまり水を飲まないことも多く、腎臓の病気にかかりやすい動物です。そのため、小さいころから飲み水の量を把握し、トイレの回数や量をチェックするようにしましょう。シニア期に入ったら腎臓の機能も低下しますので、より一層注意して観察しましょう。

例えばおしっこの色が濃いときは、膀胱炎や尿石症を引き起こす可能性があるので、十分水を飲ませるようにしましょう。あまり水を飲んでくれないときにできる工夫の一つには、キャットフードをささみのゆで汁でふやかして与えるなど、食事と水分を一緒に摂るといった方法があります。他にも、冬場であれば、部屋の室温をあげることで、水を飲んでくれることもあります。しかし、シニア猫には室温が上がりすぎるのも体に負担がかかるので、十分注意して猫の様子をみながらにしましょう。

食事の見直しも

毎日の食事も、猫の年齢とともに見直す必要があります。キャットフード売り場に行くとさまざまなメーカーから、7歳以降、11歳以降などのシニア猫用として、年齢別にたくさんの種類のキャットフードが売られています。

キャットフード選びのポイントは原材料です。特にシニア期に入ってからはなお一層気を付けてあげましょう。

猫にとって肥満は大敵ですが、カロリーが低い表示のものでも、原材料に炭水化物が多く含まれていると、肥満につながる事があります。できれば猫の消化・吸収しやすい動物性たんぱく質を多く含む低脂肪なキャットフードを選びましょう。

さらに、年齢を重ねてドライフードが食べづらくなってきた猫には、水分が多い缶詰タイプのものなどに切り替えることもポイントです。

今まで以上にブラッシングにも気を配ろう

ブラッシングは、猫が小さいうちから定期的にしてあげたいケアの一つですが、シニア期に入ってからは、よりこまめにしてあげるように心掛けましょう。猫も自分で毛づくろいをしますが、シニア期に入り年齢を重ねるごとに毛づくろいが減り、最終的に全く行わなくなる猫もいるからです。

シニア猫にブラッシングをする場合に注意したいのは、力加減です。若いときよりも、少し優しめに行うようにしましょう。シニア猫の場合は、若い頃より抜ける毛の量が減ることが多いからです。一般的には、長毛種であれば獣毛ブラシとピンブラシ、短毛種の場合は豚毛などの獣毛ブラシとラバーミトンがあれば十分とされています。

さらに、若いときは平気だったのに、高齢になるとお風呂に入るのを嫌がる猫も多くなります。もし気になったときは蒸しタオルケアがおすすめです。また、シニア猫は若い猫に比べ活動量が少なくなるので、毛が汚れることはあまりありませんが、もし毛が汚れていると感じたときは獣医にお手入れ方法を相談しましょう。

シニア猫と暮らすにはいつもの生活にちょっとした気遣いを加える

基本は同じ、特別なことはしなくてもOK

シニア猫と幸せに暮らすコツは、これまでの暮らしより少しだけ、猫のことを考えてあげる時間を増やすことです。何か特別なケアをしなければいけないということはなく、猫がいつも心地よく生活しているか?という気持ちで観察することが大切です。

そのために、体への負担が少ない環境づくりや、ストレスのないゆったりとした生活が送れるよう配慮しましょう。シニア期に入ってからは体に異変や異常がないかチェックしたり、今まで以上に食事やトイレ、体のケアをしてください。

猫は人間よりもかなり早いスピードで歳を重ねていきます。高齢になればなるほど、若いころとは違う姿を私たちに見せることがありますが、どんな時も猫と過ごせるかけがえのない時間には変わりありません。若いころに比べて活発さはなくなるかもしれませんが、シニア猫だからこそ過ごせる、のんびり穏やかな時間を一緒に楽しみましょう。

シニア猫と幸せに暮らすコツのまとめ

  • 猫は2歳を過ぎると、1年で4年分くらいの歳を取り、一般的には7歳くらいから老化が始まるといわれている。
  • シニア猫と幸せに暮らすコツは、猫が心地よいと感じられる環境を整え、維持してあげること。
  • シニア期に入ったら、今まで以上に段差の少ない生活環境づくりや、室温調整、騒音などストレスになることを避けよう。
  • トイレのチェックやブラッシングで、健康に異変がないか今まで以上に注意深く観察しながら食事も年齢に合わせて見直す。

PAGE TOP