猫の便は人間と同等か、またはそれ以上に猫の体調を物語るものの一つです。トイレ掃除をするときはもちろん、猫がトイレに入っているときの様子を観察することで、体調が悪くなったときにいち早く気付く事ができるでしょう。今回は、猫の便から分かる体調や、気を付けたいトラブルについてご紹介します。
猫が下痢や軟便をするとき
繰り返すようなら診察を受けよう
猫が下痢や軟便だとしても単発で元気であれば、そこまで心配する必要はありません。猫によっては体調と食べ物が合わなかったり、ストレスなどから下痢をすることもよくあるからです。普段通りの食欲で元気に動いているようであれば様子を見ましょう。ただし繰り返すようなら、何か異常があると考えた方がいいでしょう。
軟便や下痢はどんな状態?
まず、通常便と軟便、下痢の違いを知っておきましょう。
通常便 | 地面にくっつかない程度のほどよい硬さがある固体状の便。 |
軟便 | 形は残っているが、地面から取ろうとすると少し残るくらいの硬さ。固体から泥状の便。 |
下痢 | 地面からほとんど取れない状態の泥状から液体状の便。 |
胃、大腸、小腸のどこかで問題があるときに下痢は起こります。大腸で問題があるときは、下痢の量は少なく、粘液や血液が混じることがあります。小腸に問題がある場合は、下痢の量が多く、水っぽいのが特徴です。小腸は栄養を吸収する部位なので、大量に下痢をすると痩せてしまいます。胃に問題がある場合は、下痢とともに嘔吐も起こすケースが多くみられます。
下痢や軟便で病気を疑う場合
個体によっては慢性的な軟便、下痢体質の場合の猫もいます。しかし、いつもと違う様子が見うけられたら獣医の診察を受けましょう。次のようなときには要注意です。
- 繰り返し下痢、軟便をする
- 便の一部に血が混じっている、あるいは虫が見つかった
さらに、下痢の度合いが激しいときや、白っぽい下痢をするとき、血便やあるいは嘔吐などの症状もみられるときは、すぐに診察を受けましょう。嘔吐などはせずとも、いつもより元気がない様子だったり、体つきも痩せてきたように感じたら、病院で診てもらってください。
猫の下痢から考えられる病気とは
下痢や軟便にも急性と慢性の場合とがあります。急性の下痢や軟便を起こす場合は、寄生虫や細菌、ウイルスに感染した場合、あるいは中毒症状を起こしているときです。寄生虫の場合は、定期的な検便と駆除で重症化を防げます。猫の下痢で疑われる具体的な病気は次の通りです。
症状 | 疑われる病気 |
便の中に虫が見られる | 寄生虫の感染。 |
便に血が混じる |
猫パルボウイルス感染症やトキソプラズマ症に感染。 あるいは大腸に問題を抱えているとき。 |
白っぽい下痢 | 小腸、肝臓、胆管、膵臓に異常がある場合。 |
酸っぱいニオイがする、白っぽい軟便 |
脂肪便と呼ばれる、脂質の吸収不良による便。 小腸や肝臓、胆管、膵臓の機能低下が原因のケースもある。 |
黒っぽい便 | 胃潰瘍、胃がん、小腸がんの可能性がある。 |
下痢と嘔吐を繰り返す | 胃で寄生虫や中毒症状、細菌の過剰繁殖などが起こっている場合。 |
猫は慢性の下痢になりやすい
猫は慢性の下痢にもなりやすい傾向があります。嘔吐や血便、痩せるなどの症状も伴う場合は、慢性化していると考えられます。慢性化する原因で考えられる病気には、次のような可能性があります。
- 腸炎
- 腸閉塞
- 胃腸に腫瘍がある
- 甲状腺機能の異常
- 肝臓疾患
- 膵炎
- 感染症
深刻な状態であることも多いので、下痢が続く場合は注意深く見守り、必要なら病院へ連れて行きます。
子猫の下痢や軟便は特に要注意
子猫が下痢や軟便だった場合は、特に注意して観察しましょう。嘔吐や血便、食欲不振などの症状が伴う場合は、「汎白血球減少症」の可能性があります。汎白血球減少症とは「猫ジステンパー」「猫伝染性腸炎」とも呼ばれ、伝染性が高い病気です。1歳を超えた成猫の場合は軽症で済むケースが多いのですが、子猫が感染した場合は命に関わることもあり、とても危険です。潜伏期間が2~12日ほどあり、それから嘔吐や血便などの症状が出始めるのが特徴です。
猫が便秘をするとき
2日以上続いたら病院に行くことを考えましょう
個体差があるものの、猫は1日1回~3回程度の排便が通常と言われています。便秘気味でも、少しずつでも排せつするようであれば様子を見るだけで良いですが、食事を摂っても2日以上便が出ない場合は、病院に連れて行きましょう。何らかの病気かもしれません。また、シニア猫の場合は、運動量が減ることで腸の活動量も減るため、便秘になりやすいと言われています。
便秘とはどんな症状?
便秘は、便を出すとき強くいきまないと便が出にくい状態のことを言います。また、頑張って出した便も通常便より硬く、乾燥していることが多いのが特徴です。
便秘で病気を疑った方がいい場合とは
猫が次のような様子を見せる場合は、病気が関わっているかもしれないと疑いましょう。
- 便が硬く、量も少ししか出ない状態が数日続いている
- 便の形が細くなってきた
- 便に血がついている
- 便秘に加え嘔吐した
- 便秘に加え元気がない
特に2日以上便が出ないときや、お腹が張っていたり、猫自身ぐったりしているときはすぐに病院へ連れていきましょう。
便秘から考えられる病気とは
便秘で考えられる病気は次の通りです。
症状 | 疑われる病気 |
硬くて黒い便 | 大腸や泌尿器、生殖器の疾患、代謝異常、内分泌異常、神経障害、巨大結腸症など病気が原因 |
血が混じっている | 大腸炎 |
ほかにも毛づくろいが元で、毛が腸に詰まって便秘を起こしたり、骨盤骨折や骨盤骨の狭窄が原因の場合もあります。さらに、服用している薬が原因となるケースもあります。
体調不良?猫が「しぶり」をするとき
便を出したいのに出せない・・・実は便秘じゃない病気かも
猫がトイレに入るものの、排せつをしない「しぶり」状態になった場合は、便秘だけが原因とは限りません。
「しぶり」とは?
猫自身便意があり、トイレにも入って排せつスタイルを取るものの、肝心の便が出ない状態が「しぶり」です。
猫が「しぶり」の状態になったとき病気を疑った方がいい場合とは
猫が次のような様子を見せるときは、何らかの原因で排泄ができない「しぶり」の状態の可能性があります。
- 排便時に痛そうな表情、あるいは声を出すとき
- 排せつスタイルを取っているのに便が出ていないとき
猫の「しぶり」から考えられる病気とは
猫の「しぶり」は、便秘が原因の場合以外に、排尿障害が起こっているケースもあります。また、直腸が炎症によって過敏になり、頻繁に便意をもよおす「しぶり腹」になっている可能性もあります。「しぶり腹」になると肛門の周りの筋肉がけいれんし、1回ごとの便は少量か、粘液のみ排泄されます。
見た目には何度もトイレに行くので、便秘と勘違いしやすいので注意しましょう。判断する場合は、食事の量と、排便の状態や量とを合わせて考えることが大切です。
猫の便には重大な病気が隠れていることもある
普段から猫の排せつ時の様子や便の状態をチェックしよう
猫も人間と同じように下痢や便秘になりますが、続くようであれば病気の可能性があります。特に嘔吐や食欲不振など他の症状を伴う場合は、深刻な場合があるので油断できません。少しでも早く異常に気付くためには、普段から猫が1日何回くらい排便しているかや、便の状態を知っておくことが重要です。
そして、少しでも様子が変だと思ったら病院へ行きましょう。特に便秘の場合、自己判断で浣腸をしたり下剤などを服用させると、腸にダメージを与えることもあって危険です。必ず獣医の判断に従いましょう。また、「しぶり」などは猫がトイレに入っているときの様子をまめにチェックすることで早期に気付けるでしょう。トイレのたびにじーっと見ると猫も落ち着かず、トイレを使わなくなってしまうかもしれないので、あくまでさりげなく、日常生活の片手間に猫のトイレの様子をチェックするようにしましょう。
猫の下痢や便秘など、便の異常から考えられる病気やトラブルとは
- 猫が繰り返し下痢をする場合は、病気の可能性がある。下痢にも急性と慢性があり、急性の場合は寄生虫や細菌、ウイルスに感染した場合、あるいは中毒症状が原因であることが多い。
- 嘔吐や血便、痩せるなどの症状を伴う場合は、下痢が慢性化していると考えられる。慢性の下痢の場合は、腸炎や腸閉塞以外に腫瘍や内臓疾患など重症の場合もある。
- 特に子猫の下痢は「汎白血球減少症」など危険な病気の可能性もあるので要注意。
- 2日以上便が出ない場合は便秘と判断しよう。便秘の場合は大腸に問題があったり、他に病気を抱えている可能性が疑われる。便秘かどうかを判断するには、愛猫が1日何回排せつするか知っておくことも大切。
- 猫がトイレに入っているときの様子もチェックしよう。排便しようとしても出ない「しぶり」の状態のときは、便秘以外にも排尿障害や直腸が炎症を起こして「しぶり腹」になっている可能性がある。