子犬、子猫の飼い方や様々なペットのためのポータルサイト

わんにゃんペットの森

室内飼いで誤食トラブルを防ぐポイント|正しい対処方法とは

骨をかじる犬

犬を室内で飼う場合に注意したい異物の誤食トラブル。場合によっては命の危険に関わることもあるので、犬の健康のためにもしっかり対策をしておきたいことの一つです。とはいえ、人間にとってはなんともないものや、口に入れることがないものが、犬にとっては毒になったり、興味の対象になることもあります。そこで今回は、どういったものが誤食トラブルや犬にとって毒となるのか、そしてそれを防ぐ方法について調べてみました。さらに、万が一の場合に備えて知っておきたい、正しい対処方法についてもご紹介します。

室内飼いの犬にとって危険なものとは

意外なものが毒になる

異物の誤食トラブルは、人間が普段口にする食べ物だけでなく、ボールペンのキャップやネジ、おもちゃの破片、飼い主の衣類、スリッパ、化粧品、植物などでも起こります。その対象は、犬の口に入るような小さいもの、あるいは犬が壊して口にできるものであればなんでも、と考えた方がいいかもしれません。また、人間にとっては栄養のあるものでも、犬にとっては毒となるものもあるので注意が必要です。具体的に、次のようなものに注意しましょう。

注意したい食べ物

犬にとって危険な食べ物は、意外とたくさんあります。

ネギ類
アリルプロピルジスルフィドという成分が犬の赤血球を壊す
肉や大きな魚の骨(ブリのカマなど)
かみ砕いてもとがった骨が引っかかったり、食道や胃腸を傷つける可能性がある
干しぶどう、干しあんず
どちらも水分を含んでふくらみ、胃をパンパンにする可能性がある。干しブドウは腎臓毒性もある
キシリトール入りガム
キシリトールが肝臓毒性を持つ

この他、食べ物は食べ物でも、ビニール袋に入っているハムや、焼き鳥の串などもニオイにつられて口にすることがあります。飲み込んだ後、つまったり、ひっかかったりすると最悪の場合手術しなければなりません。また、人間なら口にしないようなゴキブリのホウ酸団子やたばこなども、誤食する可能性があるので注意しましょう。

薬も毒になることがある

誤食する可能性があるものとして、他にも薬が考えられます。薬は、成分的に犬が飲み込んでも問題ないものもあります。ただ、犬と人とでは、その適正量や許容量が異なります。犬の体重は、人の数分の1ほどしかありません。薬もとりすぎると毒になる、とよく言いますよね。だから犬が人と同じ量の薬を飲めば、当然命の危険に関わります。

また、人用の飲み薬以外に、トイレや台所用の洗剤などの薬剤類も、間違ってなめたりしないよう注意しなければなりません。

植物も意外と危険

もう一つ気を付けたいこととして、植物の存在があります。実は犬にとって、毒となる植物は意外と多くあります。屋外に比べ、室内は植物に触れる機会は少ないかもしれません。ですが、もし観葉植物を飾っておられるという方は、犬が間違って嚙んだりしないよう注意しましょう。問題ない植物もありますが、スズランなど、中には猛毒となるものもあるので危険です。目安は「球根を持つ植物」と覚えておきましょう。

誤食トラブルを防ぐポイント

徹底的に先回りを心がける

誤食トラブルを防ぐポイントはただ一つ、徹底的に危険なものを排除することです。犬が口に入れそう、と感じたものや、ちょっと危なかったなと思うことがあれば、それは全て手の届かないところに置くようにしましょう。中には、一度食べて大変なことになったにも関わらず、何度も同じことを繰り返す犬もいるからです。

できるだけ収納する

目につくところに置かないことが一番なので、食べ物などは犬が取り出せないよう、こまめに冷蔵庫にしまったり、引出しのついた家具の中にしまいましょう。中には「縫い針を飲み込んだ」という犬もいるので、裁縫道具なども出しっぱなしにしておかず、使った後はすぐに片付けることが大切です。また、飼い主のニオイがついた下着や衣類も標的になりやすいので、洗濯物はすぐにタンスへしまいましょう。

小物は高い場所へ

使う頻度が高く、すぐに取り出したいというものは、犬の手の届かない高いところへしまうのも効果的です。観葉植物なども、犬が誤食しないよう、高いところへ吊るすなどして楽しむようにしましょう。

ゴミ箱や収納ケースは蓋つきがベスト

人間よりはるかに嗅覚が優れた犬ですから、ゴミ箱にお菓子の食べかすを捨てたりすると、ひっくり返して漁る可能性があります。そのとき、万が一変なものを食べないよう、ゴミ箱は蓋つきのものを用意するのがベストです。できれば犬が体当たりをしても、こぼれないような仕掛けになっているものを選びましょう。同じように化粧品などの小物類をしまうものも、蓋つきのものにした方が安心です。

犬が誤食したときの対処方法

速やかに獣医に連絡する

誤食トラブルは、どんな異物を食べたかによって症状や進行速度が異なります。ここで大切なことは、「変だな」と感じたらすぐに獣医に相談することです。中には、食べた瞬間を見ておらず、時間が経ってから嘔吐が始まって気づくこともあります。その状態だと、いつの何が原因か、すぐには分からないはずです。

また、もしカビ取り剤などのアルカリ洗剤、トイレ用洗剤に多い酸性洗剤、シンナーなど強い薬剤をなめてしまった場合、無理に吐かせたりすると、逆に気道へ入り、悪化させる恐れもあります。飼い主が勝手に原因を判断して、処置を行うことは、間違いになる可能性があります。そのため、獣医に相談して指示を仰ぐのが一番です。

獣医の指示に従う

獣医に相談すれば、何らかの指示がもらえるはずですので、それに従いましょう。ただし、明らかに一刻を争う状況のときは、獣医からすぐに吐かせるよう指示されることもあります。その場合は、食塩やオキシドールなどを使って吐かせ、病院へ連れていきましょう。とはいえこの方法は、食塩を使うとその後体調を崩すことが多く、オキシドールを使うと口内や胃腸の粘膜に炎症を起こす可能性があるなど、二次的な問題も起こることがあるので、注意して行ってください。

小さなものなら自然と流れることもある

モノを飲み込んだ場合は、小さいものであれば自然と腸から体外へ排出されることもあります。その場合は飼い主も気づかないうちに、起こっている可能性があります。ただし中には、胃や腸にひっかかる、あるいは内蔵に刺さるなど重症化するケースもあります。また、リボンやカセットテープの中身などのひも状の異物だと、腸の壁をこすって穴を開けることもあります。症状の軽い、重いに関わらず、変だなと思ったらとにかく病院にかかりましょう。

症状が落ち着いても継続的に治療を

病院にかかり、症状が落ち着いてもしばらくは、経過観察のため受診することも大切です。例えば薬剤を飲み込んだ場合、吐かせて元気になったとしても、飲み込んだ成分のうち、どの程度吐き出して、どのくらい腸へ流れたかはわかりません。しかも腸に流れた分は、もう吐かせることができないので、点滴などの治療が必要です。獣医さんからOKがもらえるまでは、治療に通いましょう。

犬の誤食を防ぐには常に整理整頓がカギ

変だと思ったらすぐに獣医さんへ

犬の誤食の予防策は、とにかく「犬の目に触れないように」することです。何を飲み込むか分からないため、机や床の上にモノを出しっぱなしにすることは避けましょう。食べ物や、ごみ箱などは犬がひっくり返して食べたりしないよう、冷蔵庫や引出しの中、あるいは蓋つきのものに収納することをおすすめします。また、ネギやお菓子など、人間なら問題ないものも、犬にとっては毒になるものもあります。だから犬用のご飯以外に、食べ物を与えないようにすることも大切です。

もしも変だな、と感じたときは、症状の軽い、重いに関わらず、すぐに獣医さんへ相談しましょう。勘違いだった、ということもあるかもしれませんが、場合によっては命に関わることもあります。少しでもおかしいと思った時は迷わず相談されることをおすすめします。

誤食トラブルの予防策と対処方法

  • ネギ類など人間にとって栄養になるものも犬にとっては毒になることがある。
  • 小さくて口に入るものならなんでも飲み込む可能性がある。植物や、ホウ酸団子など人間が食べないものを口に入れる可能性もある。
  • 少しでも誤食の可能性を感じるものは、犬の目に触れないよう徹底的に先回りして片付ける。
  • 床や机の上にはモノを置いたままにしないようにする。
  • 少しでも異変を感じるときはすぐに獣医へ相談する。

PAGE TOP