子犬、子猫の飼い方や様々なペットのためのポータルサイト

わんにゃんペットの森

愛犬の暑さ対策・寒さ対策|熱中症に気づいたらすぐに冷却を

寝ている犬

人間は汗をかいて体温調節をしますが、犬にはその機能がありません。そのため、舌をつかった「パンチング呼吸」と呼ばれる方法で水分の調整をします。しかし、人間と犬とでは暑さや寒さの感じ方が違うので、こまめに犬の様子を観察し部屋の温度を調整することが大切です。今回は、夏の暑さ対策と熱中症にかかった場合の対処方法、そして冬の温度管理についてポイントをまとめました。

愛犬の夏場の暑さ対策

便利グッズも上手に活用しよう

最近は冷却シートなど、犬用の暑さ対策のグッズもたくさん売られています。犬が気に入る、気に入らないはありますが、次のような対策方法とともに活用するのも一つの手です。

25℃を超えたらエアコンで管理

人間ならまだ特に問題ない、と感じることも多い25℃が犬にとって要注意ラインと言われています。暑さに強い犬でも30℃を超えると危険です。そのため、毎日の天気予報を見たり、室内には温度計を設置するなどして、こまめにチェックすることをおすすめします。温度計は犬の高さ(体高)に設置することがポイントです。温度は、室内でも天井近くと床付近で温度差が生まれやすく、空気が循環していない場合4℃以上変わることもあるからです。

体のために、エアコンをあまり使わないという人もいますが、犬のためには使って下さい。扇風機の風は、犬にとって体に風があたるだけのことで、人間のように涼しいとは感じません。エアコンを使用することにより効率的に室内の気温と湿度を下げることができ、犬も過ごしやすい温度になり舌による体温調節もしやすくなります。

屋外で飼う場合は風通しのいいところへ

外で犬を飼っている方は、直射日光の当たらない日陰へ犬小屋を移動してあげましょう。できるだけ風通しのいい場所で過ごせるようにすることがポイントです。ただ、体の機能が弱っていたり、シニア犬、あるいは猛暑日などは、玄関先に入れてあげるなど、気温に合わせてその都度対処してあげることも大事です。

散髪も効果的

プードルなど、毛が伸びるのが早い犬種なら、夏場は刈り上げるくらい、思い切った散髪も効果的な対策です。全体ではなくても、地面と接するおなかだけ短くするだけでもOKです。冷えた床に皮膚があたりやすくなれば、それだけで放熱しやすくなるためです。ただし、ポメラニアンやゴールデンレトリバーなど、毛の伸びがあまり早くない犬の場合は、見栄えとも相談しながらカットすることをオススメします。

犬の散髪は、自宅でバリカンを使うのもいいですが、皮膚を傷つけないよう注意しましょう。心配な人は、獣医に相談したり、トリマーにお願いする方がベターです。

愛犬がもし熱中症にかかったら?

6月頃から始まる「様子がおかしい」には注意を!

暑さに弱い犬は、私たちが気づかないうちに熱中症になることがあります。呼吸が荒いな、と思ったら要注意です。もし次のような症状が出たときは、熱中症を疑って対処しましょう。熱中症は6月頃から発生しやすくなります。この時期がきたらいつもよりこまめに犬の様子を観察するようにしましょう。

熱中症の症状

犬が熱中症にかかった場合、一般的には次のような症状が起こります。

  • 呼吸が荒い
  • よだれがたくさん出ている
  • 体温がいつもより高い
  • 脈拍が速い

また、重症化すると、違う症状が出始めます。

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 呼びかけても反応が薄い
  • 痙攣

さらにショック症状が強くなると、呼吸や心拍の停止、最悪の場合は、死に至るケースもあるので注意しなければなりません。

気づいたらすぐに電話、冷水シャワー、そして病院へ

熱中症の症状を疑ったら、すぐに冷やすことが重要です。お風呂場などで、冷たい水のシャワーを犬の体にかけます。このとき、地肌までしっかり濡らしてください。そしてもし水が飲めそうであれば、飲ませて病院へ連れていきます。

ただ、熱中症は初期段階であまり症状が出ないこともあり、気づいたら重症化していた、というケースもあります。日中の暑い時間帯に熱中症にかかったとしても、少し日が傾いて涼しくなってきた頃に気づくのです。重症化している場合は、すぐに動かさない方がいい場合もありますので、もし変だな、と思ったらすぐに獣医へ連絡し指示を仰ぎましょう。

鼻の短い犬種は特に注意

どんな犬も暑さに弱いので、熱中症に注意が必要ですが、その中でも鼻の短い犬種は要注意です。短吻種と呼ばれる、パグやブルドッグなどの犬種は、他の犬に比べて放熱能力が弱いと言われています。そのため熱中症にかかりやすい傾向にあります。

愛犬の冬の時期の寒さ対策

犬種に合わせた対策を

暑い夏を乗り越えたと思ったら、今度は冬に備えての対策です。犬によって寒さの感じ方は違いますので、それぞれ飼っている犬種や年齢に合わせてケアすることがポイントです。

毛の分厚い犬はタオル調節で対策可能も

元々寒いところで生まれた犬種は、比較的冬の寒さに強いといえます。柴犬や秋田県、シベリアンハスキーなどがその例です。寒い土地の犬種であれば、いつもよりタオルを多めに敷いてあげたりするだけでも、十分な寒さ対策になることもあります。

反対に毛の薄い犬種の場合は、室内であっても寒さを感じます。寝ている姿が丸まっている場合は、寒いのかもしれないと気遣ってあげましょう。

ペットヒーターを使う場合は囲いも作って

冬の寒さ対策として一般的に知られているのがペットヒーターです。冬場は部屋ごと暖めようと思うと、電気代も気になるところなので手軽なペットヒーターを使われる方も多いのではないでしょうか。確かにペットヒーターは電力消費が少なくてすむのでお財布にも優しいしコンパクトなのでとても便利です。ただ、接触面しか暖かくならないというデメリットもあります。おなかは暖められても体全体としては冷えたままなので、そのまま眠ったりすると風邪を引くこともあります。

このデメリットを解消するのが、囲いです。ダンボールなどでペットヒーターの周りとすっぽり囲ってあげましょう。このとき、暖かい空気を逃さないようカマクラ型にするのがポイントです。要らなくなった毛布などをダンボールにかぶせて、さらに入口に暖簾のように垂らしてあげると、出入りは自由にでき暖かい空気も閉じ込めて一石二鳥です。

屋外犬の場合、時には中に入れてあげよう

普段屋外で飼っている犬も、あまり寒い日は玄関など家の中に入れてあげて毛布などを与えましょう。

暑さ・寒さ対策は犬の目線で行うのが大切

犬が選べるよう温度差も作ろう

ここまで、暑さ寒さ対策についてご紹介してきましたが、温度ばかりに気を取られないことも大切です。それぞれの犬によって個体差もあるでしょうし、その時々の状況で室温より暑く感じていたり、寒いと思っていることもあります。食事していたりじゃれている時の体温とじっとしているときの体温は違うという事です。エアコンをつけていても、犬が寒いと感じたときのために近くに毛布を置いておいたり、冬場は部屋の扉を少し空けておき、暑くなったら廊下や外の部屋へ行けるようにしてあげましょう。

人間と犬とでは、体のつくりが違うので「この温度ならいいかな」と飼い主が思っても、犬の適温とは限りません。ここで紹介したような対策を取りつつ、犬が自分で好きな温度のところに移動して、体温調節ができるよう部屋の中にいくつかの温度を作ってあげることも大切です。

暑さ対策・寒さ対策のポイントまとめ

  • 温度計を犬の高さに設置し、こまめにチェック。6月頃からは25℃を超えたらエアコンで部屋全体を冷やしたり、冷却シートなどを活用しよう。屋外飼いの場合は日陰や風通しのいい場所に犬小屋を移動させよう。
  • 熱中症の症状が出たら、すぐに冷水シャワーで冷やし獣医に連絡、指示を仰いでから病院へ連れていく。
  • 冬場に屋内で過ごす場合はペットヒーターが便利。ただそのまま使うのではなく囲いを作り、より効率的に体全体を温めてあげましょう。屋外で飼っている場合は、状況に合わせて夜だけ家に入れるなどの工夫をしよう。
  • 犬によっては、室温より暑く感じたり、寒く感じることもあるので、夏でも毛布を置いておいたり、冬も冷たい室外へ出られるようにするなど調節できる環境を作ろう

PAGE TOP