子犬、子猫の飼い方や様々なペットのためのポータルサイト

わんにゃんペットの森

事故防止対策は犬を室内で飼うときの必須条件

柵と犬

室内で犬を飼う場合に注意したいのが、思わぬ事故です。外に比べて安全そうに思える家の中も、ちょっとしたことが犬にとっては危険だったりします。大切な愛犬を守るためにも、今回は、事故を防ぐためにどのような対策を取ればいいか、そのポイントをまとめてみました。

犬の行動範囲を決める

動き回れる範囲を限定する

室内事故を防止する手っ取り早い方法は、犬が動ける範囲をこちらで決めてしまうことです。犬も家族の一員、自由に動けるようにしてあげたいと思われるかもしれません。ですが、常に床や机の上を片付けてきれいな状態を保つのって大変ですよね。それに小さなお子さんがいらっしゃる場合、いくら整理整頓するように言っても、威勢がいいのは返事だけ・・・なんてこともよくあるのではないでしょうか。

犬に対しても、「これは危ないからダメ」と、すべてのことを最初に教えられればいいですが、なかなかそうはいきません。一つ一つ覚えてくれたとしても、何かの拍子に興味を持って突き進む可能性はあるので、確実に大丈夫とは言えません。それなら、あらかじめ行動範囲を限定した方が、犬の安全を確保しやすいのです。具体的なやり方として次のような方法が考えられます。

柵や防護扉を活用する

活用しやすいのは、柵や防護扉です。犬に入ってほしくないところには、こういったものを設置して、入れないようにしておきましょう。柵や防護扉は市販でもたくさんの種類が作られています。ネット販売などで注文することもできるので、手軽に手に入れることができます。また、時間がある方や、家の中の統一感を出したいなどこだわりがある方は、DIYで作られてもいいですね。

サークルを活用する

犬を飼う時、ほとんどの人が用意するサークルも、活用しやすいものの一つです。掃除している間だけ待っていてほしい、留守の間は大人しくしていてほしいなど、サークルの中に入れておけばウロウロされることはないので安心です

犬の専用部屋を作る

あまり家の中を柵だらけにしたくない、という方は、犬の専用部屋を作ることで行動範囲を設定する、という方法もあります。一部屋余っていればそこをあてがってもいいですし、リビングを利用することもできます。その場合、出入り口は犬が簡単に通れないよう、開け閉めできる扉を設置し、そこから出ないようしつけましょう。リビングの場合はサークルも置いておくと安心です。

犬の専用部屋を作る場合は、極力物を置かず、置いたとしても犬が手を出せないような場所に収納するなど工夫が必要です。

犬にとって室内で危険な場所

意外な場所が危険につながる

次に、具体的にどんな場所が犬にとって危険な場所になるかご紹介します。犬と人とは体のつくりはもちろん、目線も違います。普段何気なく暮らしていて、気づかないところが意外と危険だったりするのです。

浴室

お風呂が嫌いな犬は近づかないかもしれませんが、特に水に抵抗がない犬の場合、浴室に入れるのは危険です。人間でも滑ることがある床や、浴槽の上にのぼったりしたら湯船に転落する心配があります。小型犬の場合は、自分ではいあがることができず、おぼれる可能性も考えられます。

台所

おいしいものいっぱいの台所は、犬にとって魅力的な場所です。とはいえ、台所には刃物やガラス瓶に入った調味料、火を使う調理器など、危険なものもたくさんあります。また、落ちている食材の破片を飲み込んで、誤食トラブルを起こす可能性もあります。そうしたリスクを減らすためにも、台所には犬を入れないようにしましょう。

階段

犬の足のつくりは、床の上だと滑りやすい傾向があり、階段も同様に注意しなければならない場所です。転落して打撲程度ですめばいいですが、関節や背骨を傷めることもあります。さらに重症になると骨折したり、頭を打って命に関わることもあります。狭くて急な階段であるほど、一度転ぶと下まで一直線に落下する可能性も高まります。

マットやじゅうたん、滑り止めシートなどを敷いてあげるのが一般的ですが、シニア犬になってきたら階段を使わせないように防護した方がいい場合もあります。

ベランダ

マンションやアパートなど、高層階に住まわれている場合、ベランダの転落対策もしておく方が安心です。特に、ベランダが柵になっていて、犬が首を出せるようになっているなら注意が必要です。猫と比べ、犬の転落事故はあまり頻繁にあるわけではありません。ですが、この柵から顔を出して、そのまま体ごと落ちてしまった、という事故は少なからずあります。柵の手前に、ガードになりそうな板や棒を渡して、顔を出せないようにすると効果的です。

玄関

普段家の中で飼うとなれば、外に出るのは散歩のときくらいになります。それでも、扉が開いたとたん、犬が勝手に飛び出す可能性はあります。飛び出して、家の外を偶然車が通ったり、通行人が歩いていたら、事故につながることも考えられます。

電気コード

もう一つよくある事故が、電気コードをかじって感電するといったケースです。これを防ぐには、目の届かないところに隠すのが一番です。例えばカーペットの下にコードを通したり、家具の後ろへまとめたりすることで、見えなくします。どうしても表に出てしまう部分は、モールでくるむなどして保護しておけば比較的安心です。

他にも活用したいグッズ

柵や扉以外で出来る予防策

入ってほしくないところは柵や扉を置くことで防止できますが、それでも犬が入ろうとする可能性はあります。そんなときとっさに使える対策グッズもあると便利です。また、犬だけでなく、飼い主の安全も確保できるようなグッズも活用しましょう。

ニオイや音で防止する

一時的に犬をその場所から遠ざけたい場合は、嫌いなニオイが出るスプレーや音の出るものでびっくりさせる、という方法があります。ただこの方法は、慣れてしまうと平然と通り抜けたり入ってくる、ということもあるので注意が必要です。あまり多用せず、とっさのときだけ使うなど工夫してみてください。

落下・転倒防止対策をする

ある程度柵が設置できたら、地震などが起こった場合、転倒しそうな家具や落下しそうなものがないか、確認しましょう。市販でも、落下・転倒を防ぐマットやつっかえ棒などがたくさん売られているので、危険かも、と思った部分には対策をしておくと安心です。これは犬だけでなく、飼い主にとっても有効な事故防止策になります。

人間までケガをしないようにライトを設置

廊下などに柵を設置する場合は、ライトも一緒に取り付けるのがおすすめです。慣れれば問題ないかもしれませんが、夜間にトイレへ行く時など、つまずいてケガをするのを防ぐのに役立ちます。犬のケガを防ぐための柵とはいえ、飼い主もいつもの調子で家の中を動き回って、つまずいたりぶつかったりしないよう注意しましょう。

事故防止対策は思い立ったときすぐにしよう

うちの犬は大丈夫、とは限らない

犬を室内で飼うと決めたら、できるだけ早く事故防止対策も行いましょう。迎え入れる前にある程度危険と感じられる場所には柵を設置し、実際飼い始めてからも「危ないな」と思ったらその都度対策を取ることが大切です。

普段はそんなことをしないから大丈夫だろう、という油断は禁物です。何かの拍子に、思い立ってかじることもあるからです。念には念を入れて、家族みんながチェックするようにしましょう。また、飼い主となる家族みんなも、慣れるまでは設置した柵などにつまずく可能性がありますので、注意して生活してくださいね。

犬の室内事故防止の対策方法

  • あらかじめ犬の行動範囲を限定することが何よりも事故防止につながる
  • 防護柵や防護扉、サークルなどを活用する。リビングなど、犬専用の部屋を設定してもOK。
  • 一般的に危険な箇所として、浴室、台所、階段、ベランダ、玄関には入らないようにする方がベター。
  • リビングなど部屋の中でも、電気コードや、転倒しそうな家具、落下しそうなものがないか確認し、対策をとる。
  • 廊下などに柵を設置する場合は、ライトも一緒に取り付けて、人間もつまずかないように対策を取るのがおすすめ。

PAGE TOP