子犬、子猫の飼い方や様々なペットのためのポータルサイト

わんにゃんペットの森

犬を飼うことが決まったら準備を始めよう

犬飼う準備

犬を飼うとなれば、さっそく準備と家の整理を行いましょう。私たち人間が気にならないことでも、犬にとっては危険に感じられる場合があります。安全に過ごせるように片付けつつ、犬のための過ごしやすい空間を作ってあげてください。

犬に「自分だけ」のスペースを準備してあげよう

犬を飼うための準備として、まず犬のためのスペースを用意してあげましょう。

「サークル」を設置する

犬のためのスペースは「サークル」と呼ばれ、落ち着いて生活できるようにするために必要です。いうなれば自分の「縄張り」です。普段はそこにいることで犬は安心して暮らせます。特に子犬のうちは、どんな犬でもサークルを作り、馴染むまでしばらくそこで生活させます。

危険やストレスのない場所にすること

サークルを作る絶対条件として、犬が危険やストレスを感じづらい場所に設置することがあげられます。一般的に多くの場合はリビングに設置します。その場合は、落下物がないよう周囲に気を配りましょう。また、エアコンの下など直接風が当たる場所は風邪を引く原因になりますので避けるようにします。他にも、ドアの近くや人の出入りが多い場所は、犬が落ち着いて生活しづらい場所として考えられます。

サークルの中が生活圏

サークルはどんな形でも構いませんが、四角く柵がついたものが一般的です。できれば屋根のついたものを選びましょう。犬のジャンプ力は意外と高く、屋根がないと飛び越えてきてしまう可能性があります。かじる可能性があるため、ステンレス素材のものを用意すると比較的安心です。周囲が見える状態のサークルであれば、慣れるまで不安を和らげるため、さらにダンボールで囲ってあげる方がベターです。

サークルの中には、犬にとってそこが「自分だけのスペース」として感じてもらえるように、ベッドやトイレなども一緒に設置します。ベッドは木やプラスチックなどで覆われたケージを用意するのがおすすめです。犬の祖先はオオカミと言われていますが、オオカミは自分専用の洞穴で休む習性があります。そのため犬も、薄暗く周りが囲まれた状態だと安心して休めるのです。

トイレはベッドとはサークルの中で離して設置するのが理想です。排泄物で汚れてしまうのを防ぐためです。トイレを覚えるまではサークルの中にペットシーツ以外にもビニールシートを敷いておくと安心です。トイレやペットシーツは犬の大きさによってサイズが異なるので注意しましょう。

あると便利なのがおもちゃです。いろんなおもちゃがありますが、子犬のうちはぬいぐるみなど、くわえられるものがおすすめです。振り回して遊んだり、寄り添って眠ったりすることもできます。ただし、ボタンがついているものは飲み込む危険性があるので取り外しておきましょう。かじったりして中綿が飛び出てくるようになったら買い替え時です。

季節に合わせて必要なものを用意

基本的なサークルはベッドとトイレがあればOKですが、季節ごとにアイテムを追加したり入れ替えたりすることも大切です。例えば、夏はクールマットや冷却シートといった暑さ対策をしてあげましょう。全身毛で覆われている犬は暑さが比較的苦手です。もし外に出す場合は、虫対策も重要です。特に蚊を媒体に発症するフィラリアには注意する必要があります。

反対に冬はペットヒーターを活用してみてください。子犬の場合、風邪を引きやすいので寒さは大敵です。室温で調整するのではなく、接触温度で確認することがポイントです。

犬を飼い始める前に家の中の安全点検をしよう

サークルの準備とともに、家の中の安全点検を行いましょう。私たち人間にとってはなんでもないことが、犬にとって危険だったりします。迎え入れるまでに家全体を一度見直してみてください。

小さいものから大きいものまで細かくチェック

犬は子どもと一緒で、好奇心のおもむくまま行動することがほとんどです。特に子犬のうちはなんでも口に入れてしまうことが多いので、普段意識しないところまで気を配る必要があります。

何も敷かない床はNG

犬にとって何も敷いていないフローリングはすべりやすくて危険な場所です。その上を走って転んだら骨折する可能性があります。普段遊ぶ場所などは特に、マットやカーペットを敷くなどして安全対策をしましょう。カーペットは毛足の短いものを選ぶと爪が引っかかりにくいです。また、忘れがちなのが階段です。上り下りすることも考え、滑り止めなどを設置するようにしてください。

目に見えるところに危険なものは置かない

どこの家庭でも電気コードは使用されていると思いますが、これも犬にとっては危険物の一つです。特に子犬はわからず嚙んでしまうと、感電の恐れもあり大変危険です。目につかないところへまとめておくようにしましょう。同じく危険なものとしてアイロンやストーブがあります。アイロンを使用する際は犬がサークルの中に入っているときにするか、ストーブは犬の目に入りづらいところへ設置することが大切です。ストーブであればストーブガードなどを設置しておくというのも一つの方法です。

さらに、見落としがちなゴミ箱の位置にも注意しましょう。ゴミ箱をひっくり返して、中のものを広げて散らかすといういたずらはよくあることです。犬にとっては口にすると危険なものもあります。事故を防ぐためにも、見えないところに置くようにするか、蓋つきのものに変えるなど準備しましょう。

段差やドアの開け閉めにも注意

犬が家に慣れてきたら、徐々にスキンシップもとれるようになります。そうすると、自分がソファの上に座って膝の上で抱っこすることもあるでしょう。このソファの段差も意外と曲者です。飛び降りた際、ケガをすることがあります。また、子犬のうちはまだ何が危険か分かっていないことが多くあります。そのため、ドアを開け閉めするときに挟まれたりすることも考えられます。犬を迎えたら、ドアは開けたら閉めるように気を付けるか、ドアストッパーを使って常に開けておくなどの配慮が必要です。

犬を迎え入れる前に家族会議を開こう

実際犬が来る前に、一度家族全員で話し合いをしておく方がベターです。犬を飼いだしたら、ご飯をあげたり散歩に連れて行ったりするのと並行して、しつけもしなければいけません。誰か一人に偏ると負担も大きいので、家族全員で協力するのが大切です。

役割分担や犬との接し方を確認しておこう

犬が来たときの役割分担をあらかじめして決めておけば、誰かに負担が偏ることがないので飼いだしてから家族のストレスを軽減することができます。それは犬にとってのストレス緩和にもつながります。

突発的な事態や将来のことも見据えて話し合いを

役割分担を決める際は、日課として行うこと以外にも、家族全員が出払って犬だけになる時間の対策も考えておきましょう。さらに病気やケガをしたときの対処方法や、年老いたときの飼い方など、突発的な事態が起こったときや将来についても話し合っておくとベターです。

接し方、知識は全員で共有

しつけを含め、犬に対する接し方も、家族全員の考えが一致していることが重要です。お父さんは厳しく、お母さんは甘く・・・とバラバラでは、犬も混乱してしまいます。どう接するか、どうしつけるかということは家族全員で共有しておくことがマストです。そのために飼う前にあらかじめ情報を得ておきましょう。例えば、ペットショップに行って話を聞いたり、飼育本などで情報を仕入れたりする方法があります。犬種によって、大体の性格や育て方が異なる場合があります。最近はインターネットでもそれぞれの犬種について情報を容易に得ることができます。事前に知識を得ることはプラスになるはずです。

動物病院を見つけておく

気を付けていてもケガや病気は起こるものです。そんなとき、すぐに対応できるようにどの動物病院が一番近いか調べておくと安心です。また、そういった事態が平日に起こるとは限りません。土日でも診察していたり、24時間体制で受け付けているなど、ポイントごとにリストにまとめておくことをおすすめします。

準備万端で犬を迎えよう

安心して過ごせるようなスペースづくりを

人も引越しをしてすぐや、新生活が始まってすぐはストレスがたまりやすいですよね。犬の場合も同じく新たな環境は、よりストレスがたまると考えられます。そうならないためにも、家に来たら少しでも早くなじめるよう、できるだけストレスになりそうなことは取り除いてあげる必要があります。そのために、犬が安心して過ごせるよう家の整理やスペースづくりを行いましょう。また、家族全員が同じ意識や知識を共有できるよう話し合いの場も設けましょう。これから長い間一緒に暮らす、大切な家族としてスタートからみんなで協力し合うことが大切です。

PAGE TOP