子犬、子猫の飼い方や様々なペットのためのポータルサイト

わんにゃんペットの森

猫のムラ食いには意味がある?|健康を守るために必要なこと

ご飯を食べる猫

元気な猫でも時々ご飯を食べなかったり、ムラ食いをすることがあります。飼い主としては「どこか具合が悪いのかな?」「エサが気に入らないのかな」と心配になりますが、実は猫なりに健康を守ろうとしているのです。今回は猫がムラ食いをする理由や、気を付けたいポイントなどについてご紹介します。

猫がムラ食いをするのはなぜ?

十分な食事が与えられている猫にはよくあること

ご飯を出しても途中で食べなくなったり、食べる前からそっぽを向いてしまったりと、猫のムラ食いには、手を焼かれる飼い主の方も多いようです。ですが、なぜムラ食いをするのか?猫なりの理由があるようです。特に、毎日十分なご飯を与えられている飼い猫には、よくみられる行動です。

ムラ食いは野生時代の名残

猫がムラ食いをするのは、体調不良が原因ということはあまりありません。元々猫は、狩猟によって食べ物を得ていた動物です。狩りはいつも成功するわけではありません。だから自然と、獲物が手に入ったときドカ食いをしておき、失敗したときは空腹で過ごす、という体のシステムが出来上がったと考えられます。

そのため、今を生きる猫たちにも、野生時代の名残から、「食べられない日は無理に食べなくていい」と思って、ムラ食いという形で現れていると考えられています。飼い猫の場合は、毎日十分にご飯を与えられています。そのため、猫自身も、「いつでも食べられるから、今は無理に食べなくていいや」と思い、ムラ食いをするのです。

微妙なご飯の違いを察している?

猫がムラ食いをするときは、与えているキャットフードに問題がある場合もあります。いつもと違うキャットフードを与えた場合は、ニオイの違いなどから警戒心が働き、食べないこともあります。ですが、いつもと同じなのに食べないというときは、原材料や形状が変わっていて、微妙な差に猫が反応しているのかもしれません。猫によっては、飼い主が気づかないような微妙な違いを敏感に感じ取ることもあります。

お皿をカリカリは「後で食べるよ」のサイン?

猫がムラ食いをするとき、ご飯のお皿をカリカリかくことはありませんか?飼い主としては「ご飯が気に入らないよ!」と怒っているように見えますが、猫としては「今はお腹いっぱいだから後で食べるね」というサインのつもりなのだとか。猫は野生時代、食べきれなかった獲物を、砂の中に埋めておき、お腹がすいたときに食べられるようにしておいたそうです。だから、お皿をカリカリかくのも、野生時代の名残からご飯を隠そうとしていると考えられます。

猫がムラ食いをしたときは様子を観察する

いつでも食べられるように準備だけしておこう

猫がムラ食いをするときは、特に気にするようなことはありませんが、中には病気で食べない場合もあります。そこで、ムラ食いをしたときは、異常がないか念のため観察してみてください。そして、猫がいつでもご飯を食べられるよう、準備だけしておきましょう。

1日以上食べないときは病気かも

猫がムラ食いをして、1日くらいご飯を食べないことは、そこまで心配しなくても大丈夫です。ですが、1日以上ご飯を食べないときは、病気など別の原因がある可能性があります。そのため、ムラ食いだと思って油断せず、おかしいと思ったときは病院で診てもらうようにしましょう。ただし、高齢の猫の場合は、単純に食べられる量や、食べる力が弱っている可能性もあるので、シニア用のキャットフードに変えてみるなど、工夫してみましょう。

ドライフードはいつでも食べられるように

猫のご飯であるキャットフードは、ドライフードとウェットフードとに分かれます。通常はドライフードなら、ほとんどが総合栄養食なので、水と一緒に与えれば栄養バランスとしてはバッチリです。ドライフードは水分量も10%程度なので、水と一緒に食べれば、腹持ちもまずまずです。また、ドライフードは長時間置いておけるので、ムラ食いをしても、そのまま置いておいて猫が食べたいタイミングでご飯を食べることができます。

猫によっては、ウェットフードを好むこともあります。ウェットフードは水分量が80%とドライフードに比べてかなり高いです。そのため、ダイエットをしたい猫には、カロリーを抑えられるので効果的ですが、一方でおなかが空きやすいというデメリットがあります。そのため、朝晩はウェットフードで、猫がお腹が空いたときはドライフードと、いつでも食べられるようにしておくことをおすすめします。

ご飯の長時間出しっぱなしは避けよう

猫のムラ食いは、体調やお腹の空き具合だけで起こるものではありません。猫はニオイで食べ物を判断するので、長時間出しっぱなしになったキャットフードだと、ニオイがとび、食べないことがあります。ドライフードでも、1日経ったものは新しいものに取り換えて、猫に「おいしいもの」と感じてもらえるようにしましょう。

猫のムラ食いで健康を守るためも注意したいコト

無理に食べさせないことが大切

猫がご飯を食べないと、つい心配になって、どうにかして食べさせたい、と思われるかもしれません。ですが、猫が健康でいるためには、無理に食べさせることがかえって逆効果になることもあります。

食べ過ぎは肥満の元

猫の体は食べなくてもいいと思っているのに、飼い主が無理に食べさせることは、猫を肥満にさせる原因になります。健康でいてもらうためにも、ムラ食いをしても神経質になりすぎず、「今日はそんなにお腹が空いてないのかな」と見守ってあげましょう。

また、保護猫の場合は、元々十分にご飯を食べられない環境にいたことが多く、与えたら与えた分だけ食べます。それはそれで肥満の原因になるので、上手にコントロールしてあげてください。

無理に食べさせると口が贅沢になりやすい

人間でも、美味しいものばかり食べていると、他のものが食べられなくなることがあります。猫も同じで、ムラ食いを心配して飼い主があれやこれやと違うものを与えると、猫の好き嫌いを招いてしまいます。猫は人間よりも自分の気持ちに素直なので、食べたくないものが出てくれば、「食べないでいたら、おいしいものがもらえる」と勘違いすることもあります。特に子猫のときのムラ食いで次々に食べ物を与えると、好き嫌いが多くなる原因になるので注意しましょう。

濃い味付けのものは食べさせないこと

猫は基本的に塩分をあまり必要としません。ムラ食いを心配して、無理に食べさせようとすると、知らず味付けの濃いものを食べさせてしまうこともあります。一度濃い味付けになれると、なかなか薄味に戻せないのは人間も猫も一緒です。結果的に糖尿病や肥満を招く危険性もあるので、なるべく見守るようにする方が賢明です。

ムラ食いを減らすためにできることは

せっかく用意するご飯を食べてもらえないのは、飼い主としても寂しい限りです。できればムラ食いを防ぎたいと思われる方もいるのではないでしょうか。ムラ食いは、猫の体が食べなくていいと思っている場合以外に、ご飯に飽きることでも起こります。そのため、何種類かのご飯をローテーションすることが、猫のムラ食いを減らすポイントといえます。

キャットフードをローテーション

いつも与えるキャットフードは1種類ではなく、数種類キープしておくのがおすすめです。それぞれをローテーションで回していき、猫が同じ味に飽きるのを防ぎます。違う種類に変えるときは、今のキャットフードに少しずつ次のキャットフードを混ぜていき、徐々に配合を変えることで猫の体調不良を防ぐことができます。

ウェットフードは温めてニオイをアップ

猫は食べ物をニオイで判断することが多いので、ウェットフードの場合、冬場は人肌に温めて出すことをおすすめします。ニオイにつられて、猫の食欲もアップするはずです。

鶏ささみのゆでたものをトッピング

少し体調が悪いときには、いつもより豪華な特別ご飯を作ってあげてもいいかもしれません。猫は肉食なので、鶏ささみなどは喜んで食べてくれます。注意点としては、味付けをせず、茹でるだけにすることと、猫に与えるときはほぐしてあげることです。

猫のムラ食いは注意しつつ見守るのがベター

心配しすぎは猫の健康を損なう原因にもなりやすい

猫がムラ食いをするのは、猫の習性から来るものが多く、ほとんど心配はいりません。なるべくムラ食いを防ぐには、キャットフードをローテーションするなどの工夫はできますが、猫の体は猫自身が一番分かるはずなので、無理に食べさせることは避けましょう。さらに、猫が食べてくれるものを探して与えることは、かえって肥満や病気を招く可能性もあります。

1日以上食べないようであれば、病気を心配した方がよいですが、基本的には見守ることが第一です。ウェットフードを与えている場合は、ドライフードも準備しておくなどして、猫が食べられるときに食べてもらうスタンスをオススメします。あまり神経質にならず「今は食べる気分じゃないんだな」という気持ちでいる方が、猫の健康のためにもいいかもしれませんね。

猫がムラ食いをするのはよくあること、心配しすぎは逆に不健康の元

  • 猫がムラ食いをするのは野生時代の名残なので、基本的に心配しなくてOK。
  • ムラ食いをするときは、様子を観察し、見守る。1日以上食べない場合は病気の可能性もあるかも。
  • 猫がお腹が空いたときいつでも食べられるようにドライフードは準備しておく。ただし1日以上経つとニオイがなくなり、猫がおいしくないと感じやすいので入れ替えること。
  • ムラ食いをするからと、心配してあれこれ食べさせると、かえって好き嫌いや、猫の肥満を招きやすい。
  • ムラ食いを減らすために、日ごろからキャットフードのローテーションなど工夫をしておくことも大切。

PAGE TOP