猫は室内で飼う方が安全といわれていますが、室内でも事故が起こる可能性があります。今回は、事故を起こさないように、猫を飼うとなれば気を付けたい部屋づくりのポイントについて調べてみました。
目次
家の中も猫にとっては危険がいっぱい
まずは水回りの危険から猫を守ろう
猫を飼っていて、特に気を付けたい室内事故は、お風呂場など水回りです。猫は水嫌いであることも多いですが、お風呂場は暖かいので、お昼寝場所に好む場合もあります。ちょっとした油断が、大事故につながることもあるので、対策をして猫を危険から守りましょう。
浴槽に残り湯があってもなくても危険
お風呂場が猫にとって危険な理由は、浴槽にあります。残り湯が残った状態の浴槽に落ちると、猫の力で這い上がるのは困難です。猫の体と比べると、浴槽は深さがあり、つるつるしているので爪もひっかけられません。さらに、残り湯のせいで、猫の足が底までたどり着かないこともあります。浴槽のフタを閉めていても、猫の重みで落下する可能性もあります。そしてフタが邪魔になって、這い上がれなくなる場合も考えられます。
猫をお風呂場から完全シャットダウン
浴槽での事故を防ぐには、家族全員の入浴がすんだら、浴槽のお湯を抜くことです。ただ、お湯が張られていないとしても、猫が侵入すると、浴槽などはすべりやすいので、転落して骨折するなどの心配は残ります。だから、猫がお風呂場自体に入れないよう、必ず扉を閉めておくことが一番の解決策と言えます。
洗濯機を回すときも注意を
猫は「なぜこんな場所に?」と思うようなところに入り込むことがあります。猫によっては、洗濯しようとしている服の中に、潜り込む可能性があります。気づかず洗濯してしまうと、猫が窒息死する恐れがあります。普段洗濯物を直接洗濯機に入れている人は、回す前に一度、猫がいないか確認するようにしましょう。ドラム式の洗濯機だと、スタートしてからすぐにドアを開けられないものもあるので、要注意です。
猫にとって魅惑の台所は入れないのがベスト
熱いものがあるときは猫の動きから目を離さないこと
おいしいものがいっぱいの台所は、猫にとっては魅力的な場所です。しかし、同時に台所は危険なものも多いので、できればお風呂場と同じく、事故防止のために入れないようにするのが最善策です。さらに、台所に限らず熱いものが部屋の中にあるときも、事故が起こらないよう、猫の動きに注意しましょう。
「背伸び癖」「のぼり癖」のある猫に注意
愛猫が背伸びをして何かに手をかける癖があったり、調理台にのぼる癖があるようなら、台所を使っている間は入れないようにするのがベストです。火がついた鍋などをひっくり返すと、猫も人も危険だからです。他にも、包丁を使っているときや、洗ったり拭いたりしているときに猫が急に飛び乗ったりしても危険です。
また、ボタン式のガスコンロなどの場合は、猫が手をかけて火が付くと火災の恐れがあります。台所を使わない時でも、万が一に備えてコンロにはロックをかけておくなど、厳重な注意が必要です。
ストーブの周りは柵の設置を
手をかける癖や、飛び乗り癖がある猫は、ストーブを使う時期も要注意です。ストーブが転倒して火災になる危険はもちろんのこと、猫自身やけどをする可能性が高いからです。対策としては、比較的安全と言われるファンヒーターを使用するか、ストーブの上にやかんを置いたり、周りを柵で囲うなどの方法があります。ただし、やかんを上に乗せても、ひっくり返す危険性があるので、柵は設置するようにしてください。
アイロンも意外と危険
アイロンも猫がヤケドをする可能性があります。使ったあとはすぐに片付けたり、熱いうちは猫が近づかないよう、注意して使いましょう。
猫の誤飲トラブルにも要注意
楽しい遊びも危険につながることがある
猫にとっては、ちょっとしたものが楽しいおもちゃになることがあります。誤って飲み込むと、命に関わることもあるので、なるべく興味を引きそうなものは放置しないことが大切です。
紐状のもの、袋状のものが猫は好き
猫は紐状のものや、袋があると興味を示します。夢中になって遊ぶ様子は、見ていて楽しいものですが、一歩間違うと窒息につながる危険性があることも知っておきましょう。特にある程度長さがある紐だと、体に絡みつきやすく、遊んでいるうちに家具などにも絡んで体を締めつける可能性があります。他にも、ビニール袋の手を通す部分に、猫が無理に首を通して、絡んでしまうケースもあります。
遊ぶことは悪いことではありませんが、事故につながらないよう見守ってあげることが重要です。
小さいおもちゃは片付けておく
猫用のおもちゃも、さまざまなものがありますが、小さいおもちゃや、おもちゃの形によっては、誤って飲み込むことがあるかもしれません。誤飲を防ぐためにも、普段は出しっぱなしにせず、片付けておくことをおすすめします。
薬なども出しっぱなしにしない
猫によっては、机の上に出してある薬を、勘違いして食べてしまうことがあります。人間用の薬と、猫の薬が違うのはもちろん、猫が飲むと危険な薬もたくさんあります。薬をテーブルに出したときは、水を取りに一瞬席を外すだけでも油断できません。おもちゃと同じく、出しっぱなしにしないようにしましょう。薬以外にも、猫が飲み込みそうな小さいものは、放置しないことが大事です。
猫の「かじり癖」が思わぬ事故になることもある
安全に配慮した対策をしておこう
猫が紐状のものが好き、というのは先ほどもお伝えしましたが、絡みついて窒息する危険性の他にも、思わぬ事故に繋がることがあります。
電気コードは隠すかカバーを
かじり癖のある猫にとって、電気コードは感電する危険があります。猫の目につかないところへ隠すか、プラスチックなどでコードをカバーできるものが売られているので、利用しましょう。さらに、コンセントはしっかり奥まで差し込みましょう。長毛種の場合は、しっぽの毛がスルッとコンセントの中に入り込む危険があるためです。
電化製品の中に潜り込むこともある
外に出ている電気コードだけでなく、スピーカーなどの電化製品も、猫が潜り込む可能性があるので注意しましょう。
お箸やペンのかじり癖にも注意
意外と多いのが、お箸やペンのかじり癖です。かじるだけならいいのですが、くわえて遊んでいて、そのまま高いところから飛び降りたりすると、脳に突き刺さる危険性があります。なるべく、お箸やペンなど、先がとがったものは、引出しの中に入れておいたり、安定したペン立てに入れておくなど、対策をとりましょう。
仮に何かをかじりながら高いところへのぼっても、落下しづらいような環境にしてあげることも必要です。特に肥満猫や、足腰の弱ったシニア猫の場合、ちょっとした段差でも落下する可能性があるからです。一つ一つの段差を低くしたり、下にマットを敷いておくなどの配慮も忘れないようにしましょう。
「圧迫」事故からも猫を守ろう
飼い主自身も「猫がいるかも」と思って生活しよう
猫は飼い主の思いもよらないところや、「入れないだろう」と思うような狭いところにもいることがあります。油断していると、飼い主自身が猫に危害を加えてしまう可能性もあります。常に「猫がいるかも」と思って生活することをおすすめします。
布団やラグの中に「猫がいるかも」
猫は知らない間に布団の間や、ソファーの上のラグの中などに潜り込んで寝ていることがよくあります。見た目では分からないほど自然に潜り込むこともしょっちゅうです。万が一気が付かず、飼い主が「ドスン!」と座ったりなどすれば、猫を潰してしまいかねません。猫を飼いだしたら、常に「猫がいるかも」と思って勢いよく座ったり、ベッドに倒れ込むことは避けたほうが無難です。
ちょっとしたスキマにも入り込みやすい
猫は狭いところが大好きなので、家具の裏や、人間には思いもよらない狭い場所へ入りこむことがあります。入り込んで、出てこられるならいいのですが、出てこられなくなったら大変です。さらに、成長して体が大きくなったのにも関わらず、今までと同じように入り込もうとすれば、圧迫され、窒息する危険性もあります。
猫によっては、ゆっくり入り込むのではなく、走って飛び込もうとすることもあります。そして頭を強打することもあるので油断できません。対策としては、家具の裏などにはなるべく隙間を作らないようにするのがベストです。
ドアの開け閉めも猫がいないか確認を
ドアによる圧迫事故も、意外とよく起こりがちです。ちょっと挟まるくらいなら問題ありませんが、猫がいるのに気づかず勢いよく閉めると、猫がドアにぶつかったり、体が挟まれて大けがに繋がることもあります。飼い主の不注意だけでなく、風の強い日は勝手にドアが閉まってしまうこともあります。常に「ドアストッパー」を置いておくか、必要であれば「ドアキャッチャー」を使用するなどして、事故を防ぎましょう。
猫の室内事故はあらかじめ対策をして防止しよう
常に予想外の猫の動きを考えて動くことがポイント
猫の室内における事故は、飼い主があらかじめ対策しておくことで、防げることもたくさんあります。危ない場所には最初から入れないにする、口にしたら危ないものは最初から隠しておくなど、猫がどんな動きをしても大丈夫なようにしておきましょう。とはいえ、猫は予想外の行動を取ることも多いです。思いもよらないものを誤食したり、まさかと思うところで寝ていたりします。飼い主としては、常に「猫がいるかも」と思って確認しながら動くことが大切です。
室内で起こりやすい猫の事故と対策方法
- お風呂場は適度に暖かく、猫が昼寝場所にしやすい傾向があるが、浴槽に落下すると危険なので、入れないようにするのがベスト。洗濯機にも、「猫がいるかも」と確認する癖をつけよう。
- 上り癖、つかまり癖のある猫は台所も危険。火災や、包丁など危ないものも多いので、入れないようにしよう。コンロは、使っていないときはロックをかけることが大切。暖房器具の周りは柵で囲うなどの対策を。
- 紐や袋など、猫が好むものは窒息や誤食トラブルが起こらないよう、注意して見守ろう。猫が飲み込める大きさのものは放置しないこと。
- かじり癖がある猫の場合は、感電しないように電気コードは隠すかカバーで覆っておく。万が一くわえて遊んでも、落下しないよう段差を低くしたり、マットを敷くなどの対策をとろう。
- 猫はちょっとしたスキマや、思いもよらない場所に入り込みやすいので、「猫がいるかも」と思って勢いよく座ったり、ドアを閉めたりはしないこと。