子犬、子猫の飼い方や様々なペットのためのポータルサイト

わんにゃんペットの森

爪切り嫌いな猫にできること|室内飼いなら爪切りは必要

爪切りされる猫

猫を放し飼いにする場合はともかく、室内で飼う場合は爪切りが必要です。ですが猫によっては爪切りをとことん嫌うこともあります。爪切り嫌いな猫の場合、どうすればスムーズに切らせてくれるのでしょうか。今回は爪切りの方法や対策についてご紹介します。

猫の爪の仕組みとは?

どんな爪切りを使えばいい?

猫の爪はするどく、放し飼いであれば、塀や木を登るのに役立ちます。でも室内飼いの場合、カーテンや飼い主の服に食い込む原因になります。一旦食い込むと、外そうと猫はもがいたり暴れたりしますし、飼い主までケガをしかねません。そのため、定期的な爪切りが必要です。そのために、まずは猫の爪がどういった仕組みになっているかを知っておきましょう。

ソフトクリームのコーンが積み重なるイメージ

猫の爪は、ソフトクリームのコーンが、いくつも積み重なった状態をイメージと言われます。内側からどんどん新しい爪が出てくることによって、爪が伸びます。そして一番外側の爪は、日々猫が爪とぎなどをすることで摩耗し、ある程度までくると、剥がれます。剥がれたら、下の新しい爪が出てくる、というサイクルになります。

シニア猫はよりこまめなチェックが必要

若い猫の場合は、新陳代謝も活発なので、そこまで神経質にならなくてもいいですが、シニア猫の場合はそうもいきません。若い頃に比べて代謝が落ち、新しい爪の再生も遅くなるため、爪がだんだん太くなり、湾曲するようになるからです。ひどい場合には、湾曲した爪が肉球に食い込むことがあります。だから、こまめに爪の様子をチェックしてあげてください。

爪切りは人間用のものでも代用可能

猫の爪切り用のハサミは、ペットショップに行くと、ペット用のハサミ型のものや、手元を見えやすくするライトがついたものが売られています。すぐに買いに行けない場合は、人間用の爪切りでも代用可能です。爪を切るときは、根元の血管を切らないように注意しましょう。白い爪であれば、根元の不透明になっているところやピンクの部分は、血管が通っていると判断できます。黒い爪の場合は分かりにくいので、注意しながら切るようにしてください。

爪切りに慣れている猫の場合は、太ももの間に猫を仰向けにして挟み込み、足を上下から優しく押して爪を出し、伸びた分を切りましょう。

爪切り嫌いな猫の爪を切る方法

嫌がるのは爪切りに慣れていないせいかも

猫が爪切りを嫌がる理由は、単純に爪切りに慣れていない可能性があります。あるいは、猫が爪切りに対して「怖い」と思っているのかもしれません。そこで、爪切り嫌いな猫の爪を切るときは、次のようなポイントを意識してみてください。

日ごろからスキンシップをとる

まだ爪切りに慣れていないようであれば、まずはスキンシップをとって、「足を触られることに慣れる」ようにしてみましょう。いきなり触ろうとすると嫌がるかもしれないので、嫌がらない場所から徐々に足元へと移動するようにしてみてください。

なるべくリラックスしているときを狙う

足を触るのは、なるべく猫がリラックスしているときを狙うのがおすすめです。特に寝ている時は、比較的警戒が解かれています。

気配を消してそーっと手早く切る

猫が寝ている時に爪切りをする場合は、なるべく気配を殺してそーっと近づき、手早く切るようにしましょう。そして、猫が目を覚ましたら、すぐにストップします。全部の爪をいっぺんに切るのは難しいかもしれないので、何日かに分けて切るつもりで取り組みましょう。

2人がかりで取り組む

人手があれば、2人で爪切りをするのも効率的です。1人が猫を抱え、もう1人が爪切りを担当します。抱える方の人は、猫に目隠しをしてあげることで猫は安心し、スムーズに切らせてくれる場合もあります。

洗濯ネットに入れる

猫がどうしても切らせてくれないときは、洗濯ネットに入れて、顔だけ出させるという方法もあります。そして、網の間から出る爪を切ります。

ごほうびを用意する

爪切りをするときは、ごほうびを用意しておくのも効果的です。お気に入りのおやつを用意して、爪切りが終わったあとに与えてほめてあげましょう。「爪切り=いいことがある」と猫が覚えてくれれば、我慢してくれるようになる可能性も高まります。

猫の爪切りをするときの注意点

爪切りに「嫌な思い出」を作らないようにする

猫の爪切りは、どちらかというと「爪を切らせていただく」という気持ちでそろーりそろりと行う方がベターです。「切るぞ!」とばかりに強引に爪切りをすると、猫にとっては「嫌な思い出」となり、トラウマになる可能性があります。

意気込みすぎないこと

飼い主が意気込んでいる気配は、猫にも伝わるものです。「切ろう切ろう」と意識しすぎないことがポイントです。

押さえつけるのはNG

「どうしても今日爪切りをしたい!」といって、無理やり押さえつけてするのだけは避けましょう。一度でも無理に爪切りをすると、「爪切り=怖い」と恐怖心を植え付けかねません。次から、爪切りを見ただけで緊張してしまう猫もいるので注意しましょう。

どうしてもだめなときはプロにお願いする

室内飼いをする場合は爪切りが必要ですが、猫の性格もそれぞれなので、あの手この手を使ってもダメな猫もいます。どうしても爪切りを嫌がる場合は、動物病院やトリマーなど、プロの手に任せましょう。爪切りくらいなら、1,000円もかからないこともあります。上手に爪切りをしてくれる人にあたったときは、どうやってスムーズに爪切りをしているのかコツを教えてもらうといいですね。

猫の爪切りはスキンシップから

一気に切ろうとせず、「1日1本」のつもりで取り組もう

猫は足元を触られることを嫌がることが多いので、出来れば子猫のうちからスキンシップをして、触られることに慣れさせておくことが一番です。そして、一度爪切り嫌いになってしまうと、爪切りを見るだけで緊張してしまう猫もいますので、無理に押さえつけて爪を切るのだけは避けましょう。

爪切りが嫌いな猫には、できるだけ猫が寝ている最中など、リラックスをしている時を狙って近づき、「1日1本」のつもりで取り組みましょう。猫が起きたらストップし、無理に続けないことがポイントです。もし手伝ってくれる人がいれば、2人で協力して爪切りをするのも有効な手段です。また、猫が大好きなおやつを、爪切りのあとにごほうびとして与えて、思い切りほめてあげるのも方法の一つです。

猫を室内飼いするなら、爪切りはお互いがケガをしないためにも、定期的に行った方がいいことの一つです。人も猫も機嫌よく過ごせるために、猫の様子をうかがいながら爪を切らせてもらいましょう。

猫の爪のしくみや、爪切りが嫌いな猫への対策方法

  • 猫の爪はソフトクリームのコーンが積み重なったようなイメージ。一番外側の爪が爪とぎなどで摩耗され、はがれて次の新しい爪へと変わっていく。シニア猫の場合は、代謝が落ちるため、よりこまめなケアが必要。
  • 猫の爪切りは、人間用の爪切りでも代用可能。
  • いきなり爪切りをすると嫌がる猫が多いので、まずはスキンシップから。できれば子猫のうちから足を触られることに慣れさせておこう。
  • 爪切り嫌いな猫の場合、眠っている時など、リラックスしているタイミングを狙うのが効果的。ただし、目を覚ましたらストップするようにして、無理に全部切らないのがポイント。
  • 「爪切り=嫌な思い出」にならないよう、押さえつけて爪切りをしたり、意気込みすぎないようにするのも大切。

PAGE TOP