子犬、子猫の飼い方や様々なペットのためのポータルサイト

わんにゃんペットの森

猫が家具で爪とぎする時の対策|効果的な爪とぎ器の選び方

爪とぎ中の猫

猫のために爪とぎ器を用意しても、なぜか家具で爪とぎされてしまう・・・こんなお悩みはありませんか?今回は、家具で爪とぎをさせないようにする対策や、猫が使いやすい爪とぎ器の選び方について調べてみました。

爪とぎは猫の本能

猫は「一番爪とぎしやすい」場所を選ぶ

猫が家具で爪とぎをするのは、猫にとって「一番爪とぎがしやすそう」に見える場所だからです。爪とぎは猫の本能行動の1つなので、止めることはできません。猫にとっては、一番気持ちよく爪がとげる場所を選ぶだけなので、高価な家具だとか、飼い主にとって大事なものという意識はないのです。なので、叱っても、残念ながら猫には伝わりません。

猫が爪とぎをする理由

爪とぎは本能行動ですが、猫にとっては次のような理由から行います。

  • 爪を鋭くするため
  • ストレッチ
  • 自分の大きさを示し、縄張りを守るためのマーキング
  • ストレス
  • 構ってもらいたい気持ちの表れ
  • 気分転換

猫の爪は、ソフトクリームのコーンが積み重なったような状態になっていて、一番外側は生活するうちに摩耗してきます。獲物を捕らえるためには、常に鋭い爪が必要です。だから、古い爪から新しい爪へと入れ替えるために、爪とぎが必要です。また、猫は背伸びをして爪とぎをすることがありますが、ストレッチ代わりだったり、自分を大きく見せて縄張りを守る役割もあるようです。他にも、精神的な気持ちを落ち着けるために、爪とぎをすることもあります。

爪とぎをしたくなるときは?

猫の爪とぎは、気分転換にするなど、爪とぎをするタイミングを予測することは難しいですが、比較的よく行うタイミングがあるのでご紹介します。

  • 寝起き
  • 食事前
  • 遊ぶ前

人間も、眠りから覚めたら伸びをしたり、ストレッチをしますよね。猫も同じで、寝起きのとき、ストレッチと同時に爪とぎをすることが多くあります。他にも、ご飯を待っている間や、遊ぶ前にも、興奮した気分を発散させるためか、爪とぎをしやすい傾向があります。

お気に入りの素材は猫それぞれ

爪とぎに使われる素材の好みは、猫によってさまざまです。壁が気持ちいい猫もいれば、じゅうたんやカーペット、新聞紙の場合もあります。まずは、自分の猫が好みの材質が何か、観察してみましょう。そして、比較的高さのあるところでの爪とぎを好むか、床に近い場所での爪とぎが好きなのかもチェックしてみてください。

市販の爪とぎ器の素材にはダンボールや、麻縄、カーペットなどがありますし、床置きタイプや、ポール状である程度高さがある爪とぎ器もあります。猫の好みに合わせて選べば、気に入って使ってくれる可能性も高くなります。

猫に家具で爪とぎをしないようにするための対策

猫が「爪とぎできない」環境づくり

猫が家具を爪とぎ器代わりにするようであれば、「爪とぎができない」環境へと、飼い主が工夫することが一番です。

爪とぎ防止グッズを活用する

壁などには、「爪とぎ防止シート」を貼って対策をしましょう。最近は100均でも手軽に手に入ります。他にも市販のグッズに、「爪とぎ防止スプレー」があります。猫が嫌いな柑橘系のニオイなどがスプレーできるようになっており、一時的に爪とぎをやめさせるのに効果的です。ただし、ニオイに慣れると再開しやすいので、嫌がっている間に新しい爪とぎの場所を作ってあげましょう。スプレーは、酢やレモンのしぼり汁などを、水で薄めたものでも代用できます。

他にも、「ネイルキャップ」を利用するのも一つの方法です。ネイルキャップは、猫の爪型に作られたシリコンやゴム状の素材を、接着剤などを使って爪にはめ込むグッズです。どうしても爪とぎの位置を変えてくれないときの手段として有効です。

爪とぎに使う家具を隠す

爪とぎ防止シートやスプレーが使えない家具の場合は、物理的に猫が爪とぎをできないようにしてしまうのが効果的です。例えば次のような方法が考えられます。

  • 爪とぎをしやすい家具の前にモノを置く
  • 猫の目につかないところへ片付ける、処分する
  • 畳やカーペットの上にカバーとなるマットを敷く

猫は爪とぎをする場合、ある程度スペースがないと嫌がります。そのため、爪とぎをしやすい家具や壁の前に、ラックなど障害物を置くことで、爪とぎの防止効果が生まれやすくなります。ただし、植物を置く場合は、中毒性のあるものを置かないよう注意しましょう。片付けられるものなら、押入れに片付けたり、思い切って処分をしてしまうのも有効です。

また、畳の上に爪とぎをしてもいいと思えるじゅうたんを敷いたり、カーペットにはカバーをつけるのもおすすめです。

ある程度諦めの気持ちも大切

猫が爪とぎをするのは仕方ないことなので、できるだけの対策をしたら、あとは「仕方ない」と諦める気持ちも大切です。「このソファは気に入っているけど、猫の爪とぎも兼ねている」と思う余裕も、猫との生活には必要です。

猫が気に入る爪とぎ器の選び方

効果的な爪とぎ器の使い方

猫の爪とぎに備えた環境づくりだけでは、猫の気持ちは満たされません。壁や家具で爪とぎが出来ない分、猫には爪とぎ器を使って発散してもらいましょう。そのためには、猫が爪とぎ器を使いたくなるような爪とぎ器を選び、置き場所を考える必要があります。

爪とぎ器は何種類も用意する

猫がどんな爪とぎ器を好むか分からないうちは、爪とぎ器の素材を1つに絞らず、何種類か試してみることがおすすめです。ただし、次のポイントに注意しましょう。

  • なるべく家の中にはない素材のものを選ぶ
  • ある程度摩耗したら取り換える

猫によって、壁が好きだったり、新聞紙が好きだったり、カーペットが好きだったりします。爪とぎ器が家にあるものと同じような材質だと、猫も区別がつきません。だから麻縄の爪とぎ器にしたり、カーペットが好きな猫にはダンボールの爪とぎ器を用意してみるなど、なるべく家の中にない素材のものを選びましょう。そして、ある程度爪とぎ器がくたくたになってきたら、新しいものに取り換えてあげてください。

爪とぎ器はたくさん置く

爪とぎ器は1カ所に絞って置く必要はありません。むしろ、なるべくたくさん置いてあげましょう。ポイントは、猫が爪とぎをしたくなるタイミングや対象物の近くに置くことです。例えば寝起きにすぐできるよう、ベッドの近くに置いたり、爪とぎをよくする家具の近くに置くなどします。

他にも、よく遊ぶ場所や、お昼寝スポットの近くなどに置くのも効果的です。柱の近くなら、ポール状の爪とぎ器を置くと、猫の気分も発散しやすくなります。家中のありとあらゆる場所に設置してみてください。

爪とぎをする気配を感じ取る

爪とぎ器を設置したら、猫が爪をとごうとする気配を察知し、爪とぎ器の前に連れていってあげましょう。そして、前足を爪とぎ器に置くようにして、触らせてみてください。猫が感触を気に入ってくれたら、次回からそこで爪とぎを始めるはずです。ただし、1回では覚えてくれないこともあるので、何度かチャレンジすることが大事です。

何度か挑戦して、気に入ってくれないようであれば、違う爪とぎ器の種類に変えたり、場所を変えるなど、変化をつけて再チャレンジすることがポイントです。

爪とぎ対策は猫の行動パターンの観察からスタート

「家具よりいい」と思える爪とぎ器の設置が最大の防止策

猫の爪とぎは、本能行動の1つなのでやめさせることはできません。だから、ある程度は「家具も爪とぎに使われるもの」、と思う気持ちも大切です。とはいえ、大切な家具や壁を台無しにされるのは困るので、まずは猫がどんな素材を好むか、いつ爪とぎをしやすいか、行動パターンを観察しましょう。

そして、家中見回して、「爪とぎをしそうだな」と思う場所には爪とぎを設置することをおすすめします。用意する爪とぎ器は、なるべく家の中にはない素材のものを選び、猫が区別しやすいようにしてあげることがポイントです。猫が爪とぎをしそうになったら、爪とぎ器の前に連れていって、「ここだよ」と知らせてあげましょう。摩耗したら取り換えるなど、維持費もある程度は必要ですが、大事な猫も家も守れるように用意してあげましょう。

家具や壁を爪とぎする猫への対策と、爪とぎ器の選び方

  • 猫の爪とぎは本能行動の1つ。寝起きや食事時などは特に爪とぎをしやすい傾向があるが、それぞれ個体差があるので、まずはどんなとき爪とぎをしやすいか観察してみよう。
  • 家具や壁を爪とぎする癖がある猫は、障害物の設置や、家具を隠す、爪とぎ防止グッズを使うなどして爪をとげないよう工夫しよう。ただし、ある程度「爪とぎされるもの」と諦める気持ちも必要。
  • 爪とぎ器は1カ所だけでなく、家中見回して、爪とぎをしそうな場所には全て置いておくのが効果的。爪とぎ器の種類は、麻紐や段ボールなど、家の中にはない素材にするのがポイント。
  • 床に近い場所に置く方がいいか、高さがある方がいいかは、置き場所や猫の行動パターンから推測して選ぼう。
  • 爪とぎ器を用意したら、猫が爪とぎをする前に爪とぎ器の前に連れていき、「ここだよ」と教える。何度かチャレンジして、気に入らないようであれば、違うものを用意する。

PAGE TOP