子犬、子猫の飼い方や様々なペットのためのポータルサイト

わんにゃんペットの森

愛犬の去勢・避妊手術|正しい知識を身に着けて早めの決断を

戯れる犬

犬を飼おうと思ったら考えなければならないことの一つに、去勢・避妊手術があります。するかしないかによって、その後の健康にも関わってくるので、早めに決めることが大切です。とはいえ、愛犬にメスを入れることでもあるので、去勢・避妊手術について、知識をもっていないと決めかねますよね。そこで今回は、去勢や避妊をすることで得られるメリット・デメリットについてご紹介します。

犬の去勢・避妊手術とは?

するなら早めの方がベター

まずは、そもそも去勢・避妊手術がどういった手術なのか見ていきましょう。できれば早い方がいいと言われていますが、大体どのくらいまでにしておいた方がいいのかなどについてもまとめました。

繁殖機能をなくす手術

去勢手術は、オス犬に対して行う睾丸摘出手術です。そして、避妊手術は、メス犬の卵巣・子宮を摘出する手術のことを言います。どちらも生殖機能を持つ部分を摘出することにより、子どもを作る能力をなくします。

手術した方が、メリットが多い

繁殖能力を失う、と言われると、「なんだかかわいそう・・・」と思われる方や、「犬の体にメスを入れるのが忍びない」」と考えられる方もいるかもしれません。ですが、実は手術をした方が病気のリスクを減らすことができる、というメリットがあります。また、手術自体は麻酔をかけている間に終わり、術後麻酔が切れても、あまり痛がる犬はいないそうです。

そのため、愛犬が健康で長生きしてほしい、と思う方であれば、手術をしておく方がかえって安心出来る可能性が高くなります。

手術は生後半年までにしておこう

できれば去勢・避妊手術は、犬が性的に成熟するまでに行う方がいいとされています。おおよそ、生後6カ月くらいで成熟が完了すると言われているので、飼う前に決めておくか、飼ったらすぐに手術するくらいの気持ちでいる方が良いです。

早くした方がいい理由は、単純にその方が、犬の体への負担が少ないからです。また、オス犬の場合、去勢手術をした方がしつけもしやすくなりますが、成犬になってから手術をした場合は、あまり効果が得られないということも理由の一つです。


去勢・避妊手術をするメリット

健康面での安心感が高まる

去勢・避妊手術をするメリットは、先ほども述べた通り、その方が健康でいられる確率が高まることにあります。では、具体的にどのようなメリットがあるのか、デメリットも含めて見ていきましょう。

去勢手術をするメリット

オス犬の場合、次のようなメリット・デメリットがあります。

メリット
  • マーキングやマウンティングなどの行動が減る
  • 前立腺肥大、会陰ヘルニア、肛門周囲線種などのリスクが減る
デメリット
  • 子どもが作れない
  • 太りやすくなる

通常オスは、縄張りや自分を強く見せる行為として、マーキングやマウンティングなどを行います。オスらしい行動の一つと考えることはできますが、家の中だと、壁や柱などにマーキングしたり、おしっこスプレーと呼ばれる問題行動にもなります。

正攻法でしつけたいところですが、本能でもあるので理解させることはなかなか難しいです。ただ、去勢手術をすれば、そうした攻撃性を減少させるため、しつけがしやすくなるという効果が期待できます。特に気性が荒い犬の場合、早めに手術をすると効果が感じられます。反面、何年も経ってから手術をしても、性格は変わらないことが多くなります。

また、病気のリスク減少として期待できるのが、男性ホルモンの大量分泌が原因で起こる病気です。子どもが作れなくなったり、太りやすくなるというデメリットはありますが、その分健康でいられる可能性が高まることは、大きなメリットです。

避妊手術をするメリット

次に、メス犬の避妊手術によるメリットと、デメリットをまとめました。

メリット
  • 乳腺腫瘍の発生率が下がりやすい
  • 卵巣腫瘍、子宮蓄膿症の心配がなくなる
  • 発情期の間も気が楽になる
デメリット
  • 子どもが作れない
  • 太りやすくなる
  • 失禁癖がつく犬もいる

メス犬の場合も、生殖能力を持つ部分を摘出するということで、そこにまつわる病気の心配がなくなることが大きなメリットです。デメリットはオス犬とほぼ同じですが、メス犬の場合は、まれに失禁癖が出る場合もあります。

強制ではないがよく考えて決めよう

それぞれ、メリットとデメリットがありますし、飼われる方によっては「それでも、メスを入れたくない」と思われる理由があるかもしれません。手術は強制ではないので、そうした選択をすることもできます。ただ、その分病気になるかもしれない、ということだけは心に留めておきましょう。

そして、早めの方が犬の体への負担は少なくてすむということ、オス犬の場合大人になってからだと性格を変えるのは難しい、ということも覚えておきたいポイントです。

すぐに去勢・避妊手術が必要な場合もある

異常がある場合は早期に手術を

一般的には飼い主の意志に任せられている去勢・避妊手術ですが、場合によっては早期に手術をしなければならないケースもあります。

停留睾丸

オス犬の場合、停留睾丸と分かればすぐに手術が必要です。これは、本来陰嚢の中に納まるべき睾丸が、体内の別の場所にとどまってしまった状態のことを言います。

なぜこんなことが起こるかというと、犬の睾丸が生まれたときまだ体内にあるためです。大体胎児の状態の時、腎臓近くにあり、出産時膀胱のワキ付近に下がってくると言われます。そして、生まれてからさらに1か月くらいかけて下がりながら、鼠径部をくぐり、陰嚢の中へと納まります。陰嚢は体外にあってブラブラと動くので、風を受けたり涼しい状態を保てます。

しかし、停留睾丸だと、膀胱から動かずにいたり、鼠径部あたりの皮下でストップしてしまいます。そうすると、体温で温められてしまい、腫瘍化、つまりガン細胞ができる確率が高まるのです。腫瘍化した種類にもよりますが、ホルモンの分泌異常や骨髄機能低下などの症状が出ることが多く、転移する可能性もあります。最悪の場合は、命にも関わるので、見つけ次第すぐに手術が必要です。

乳腺腫瘍

メス犬に多いのは乳腺腫瘍です。避妊手術をするメリットで、この病気のリスクが減る、とお伝えしましたが、こちらも放っておくと死に至るケースがあるため注意しなければなりません。乳腺腫瘍はその名の通り、乳腺にできる腫瘍です。発情期のホルモン刺激によって起こることも多い病気です。

初期のころは大きさが大豆ほどの大きさで、数も1個から数個程度と多くありません。くりくりした感触のものが見つかった場合は、この病気を疑ってみてください。早い段階で見つかれば早期切除もできる病気です。

ですが、進行すると徐々に腫瘍ができる乳腺の範囲が広がり、転移することもあります。遠隔転移した場合は卵巣にも腫瘍ができることがあります。進行したあとでも、乳腺切除や子宮の卵巣を摘出するという治療はできますが、当然犬自身の体力は低下しています。体調も悪いことが多く、手術自体リスクがあります。そして、腫瘍が膿をためすぎると、破裂することもあり、そうなると死亡リスクもぐっと高くなります。

早期発見がリスクを減らすカギ

こうした犬の病気は、早期に見つけることが第一です。定期健診で問題ないか診てもらったり、日ごろのコミュニケーションで触れ合うことで、見つけやすくなります。早く手術する方が、治る可能性も高まりますので、変だなと思ったら放置せず、病院にかかりましょう。

去勢・避妊手術の決断は早めがベスト

愛犬の健康を考えて決めよう

去勢・避妊手術をするかどうかは、飼い主の意志で決めるものです。子どもを作る能力を奪うことでもあり、太りやすくなることを考えると、手術をしないという選択もあります。ただ、手術をした場合、心配する病気の数を減らすことができます。愛犬が少しでも健康で長く暮らせる可能性を高めたいなら、手術をするほうがメリットは大きいとも考えられます。

どちらにしても、もし病気が見つかったら、進行する前に手術しましょう。そうした早期発見をするためにも、日ごろからコミュニケーションを取って触れ合い、定期健診などで体の異常をチェックするといったケアも大切です。

去勢・避妊手術のメリット・デメリット

  • 去勢手術をすると犬の攻撃性を弱め、しつけにも有効。ただし成犬になってからだと性格は変わらないことが多いので、早めに手術することが大切。
  • オス・メスともに、手術をした方が病気のリスクは減る。
  •     

  • 手術をするなら生後半年までに済ませよう。
  • どちらの場合も、子どもを作る能力が失われ、太りやすくなるというデメリットがある。メスの場合は失禁癖がつく場合もある。
  • 手術する・しないは飼い主が責任を持って決めることだが、停留睾丸や乳腺腫瘍など病気が見つかった場合は早期手術が必要。そのために日々ふれあいは大切。

PAGE TOP