地震や火事など、住んでいる限りは、いつ何時どんな災害が起こるかは分かりません。特に、大規模な地震に見舞われた場合、家族がばらばらになる可能性もあります。さらに避難しなければならないとなったら、愛犬を連れていけないこともあります。そんな災害に備えて、日ごろから愛犬のために備えをしておきましょう。
備蓄しておきたいもの
数日は無補給で過ごせるようにしておこう
災害が起こったら、いつもの買い物はもちろん、ライフラインもつながらなくなる可能性があります。数日は家にあるものでしのがなければならないことも考えられるため、日ごろから必要なものは備蓄する習慣をつけておくことをおすすめします。そのとき、愛犬のためにもいくつか備えておきたいものがあります。
水とドッグフード
人も犬も、まずは生命維持のために水が必要です。ただ、犬の場合は輸入品などに多い硬水だと、下痢をすることがあります。そのため、備蓄する水は「軟水」にされる方がベターです。ただし、普段から硬水を飲み慣れている犬なら、問題ありません。
水と同様に大切なものは食べ物ですよね。犬のドッグフードも常時備えておきましょう。習慣づけるために、いつも余分に一つ置いておくと安心です。そうでない場合も、買い足すときは1週間分くらい残っている状態のうちに新しいものを用意しておくようにすれば、常にドッグフードがある状態を維持できます。
ケージやタオル、新聞紙
愛犬をすぐに連れて逃げられるよう、慣れたケージを用意しておくことも必要です。ただし、災害時はマイカーが使えず、移送用のトラックなどで運ばれるケースもあります。そのためケージは一頭ずつ分けて入れられるようにすることがポイントです。
また、あると便利なのがタオルや新聞紙です。雨にぬれたり、汚れたときはもちろん、ケガをしたときの止血用や防寒対策にもなります。新品でなくてもいいので5~10枚程度準備しておきましょう。同じように防寒対策としてダンボールをとっておくのも有効です。
常備薬
もし、いつも飲んでいる薬があれば、あらかじめかかりつけの獣医に、どんな薬の名前か聞き、控えておきましょう。また、どの用量の薬かも確認しておくことがポイントです。災害時は、いつもの獣医に診てもらえない可能性もあります。それでも、薬の名前が分かっていれば、他の獣医に処方してもらうことができます。
犬が迷子になる可能性も考えておこう
いなくなっても見つけられるように備えよう
災害などの非常事態では、何が起こるかわかりません。避難所に犬を同伴できない可能性もありますし、犬自身、パニックになって脱走することもあります。そんな風に、離れ離れになったとき、少しでも犬を見つけられる可能性を高めるために、普段からできることをしておきましょう。
名札
まずは首輪に名札をつけておくという方法です。油性ペンなどで書いたものでも構いませんが、できれば頑丈なプレートに、犬の名前とともに住所や連絡先を刻印しておく方がおすすめです。また、名札はキーホルダーをつけるより、首輪に縫い付けられるタイプのものの方が、取れる心配がなく安心です。また、名札をつける首輪は、できるだけ丈夫で強度がある素材のものを選びましょう。何かの拍子で切れてしまうのを防ぐためです。
マイクロチップの埋め込み
災害に備えて、マイクロチップを愛犬に埋め込んでおくのも有効な手段です。これは、背中の皮膚の下あたりに、注射器を使ってコメ粒ほどの発信機を埋め込んでおく、という方法です。ペットショップによっては、子犬すべてに埋め込んでいる場合もありますが、そうでない場合も動物病院に頼めばしてもらえることもあります。マイクロチップのメリットは、愛犬が行方不明になったとしても、再会できる確率がぐんと高まることにあります。
例えば、もし犬が迷子になったとしても、マイクロチップが挿入された状態であれば、読み取り機をかざすとID番号を取得できるようになります。そして読み取った人は、そのID番号を管理会社に紹介し、飼い主の情報を得られます。そうして、飼い主の元へと返すことができます。
迷子だけでなく、災害時にはパニックから脱走して行方不明になるケースも考えられます。そして、首輪に名札をつけていたとしても、何らかの原因で割れたり、取れる可能性はあります。その状態では、運よくボランティア団体などに保護されても、飼い主を見つけてもらえる可能性は低く、そのまま「里親募集」の犬として回されるかもしれません。
反対に、マイクロチップが挿入されていれば、飼い主の元へと戻ってくる可能性の方が高まります。嫌な話ですが、災害時は犬の盗難事件の発生が多くなります。マイクロチップは、そうした危険からも愛犬を守ることができます。ただし、まだ読み取り機の配備や、それに関わる人員の理解などが不十分な面もあります。そのため、マイクロチップを挿入しているから絶対大丈夫、とは言えない部分もあります。
ワクチンやしつけはきっちりと
緊急時や、避難所での生活は、いつもと違う状況です。お互い助け合うことはあれど、他の人に迷惑をかけるのはご法度。そのためにも、普段からしっかりしつけをしておきましょう。また、一匹でも病気を持っていると、そこからどんどん感染が広がる恐れがあります。それを防ぐためにも、しなければならないワクチンや予防接種はきちんと受けておきましょう。
災害に備え、その他にもしておける準備はしておこう
助け合える関係を作っておく
日ごろから食料などを備蓄したり、犬自身に対策をするとともに、飼い主も人間同士で助け合える関係を作っておくと安心です。
近所同士のお付き合い
災害時は、日ごろそんなに付き合いがない人とも助け合う場面が多くあります。大変なときだからこそ、みんなで助けあったり、情報を交換したりできる方がいいですよね。そのためには、日ごろからの近所づきあいも大切です。都心部ではそうした交流が希薄な場合もありますので、積極的に関わっておくと、いざというとき役に立つことがあるかもしれません。
親類・知人に頼む
例えばもしも災害が夏に起こったとすると、避難先ではエアコンが使えない可能性があります。そうすると、暑さに弱い犬だと命に関わる危険もあります。そんなときのために、何かあったときは犬を預かってくれる親類や知人を見つけておくことも大事です。
動物OKの避難所の設置を申請する
避難所では、さまざまな問題から犬をはじめとして、動物の同伴を認めていない場合があります。そのため、自分の住んでいる地域の緊急避難場所は、動物OKかどうかあらかじめ知っておく事も必要です。家から行ける範囲の避難場所を調べてみて、もし動物可のところがなかった場合は、同伴OKの避難所を設置してもらえるよう申請するのも一つの方法です。
備蓄・マイクロチップなど今できることをしておこう
色んな可能性を考えて動こう
災害はいつ起こるか分かりません。地震だけみても、つい最近も大きな地震がありましたし、これからも近い将来に起こると予想されています。非常事態が起こってからでは、ほとんど何もできないので、日ごろから準備しておくことで安心にもつながります。備蓄できるものは余裕を持って用意して、犬にも名札やマイクロチップなど、出来る限りの対策をしておきましょう。
また、避難所生活では周りの人との助け合いも大切なので、迷惑をかけないようワクチンやしつけをしておくことも重要です。もしも避難場所に犬を同伴できそうになければ、他府県の親類や知人に頼んでおくというのも一つの手段です。犬も大切な家族。守れるようにしっかり備えたいところですね。
愛犬を守れるよう災害に備えておきたいモノ・コト
- 食料・水・避難用ケージ・タオルや新聞紙などの備蓄物は普段から準備しておこう。量は少し余裕を見ておく方がベター。
- 犬には名札かマイクロチップの埋め込みをして、迷子になっても安心できるようにしておこう。
- ワクチンや予防接種、しつけは普段からきっちりと済ませよう。
- ご近所さんとのネットワークを作ったり、万が一のとき預かってくれる親戚・知人を見つけよう。