子犬、子猫の飼い方や様々なペットのためのポータルサイト

わんにゃんペットの森

猫と一緒に引越しするときのポイント

キャリーケースの猫

引越しは、猫にとって大きなストレスになります。事前準備から引越したあとまで、猫のことも考えて動かないと、脱走して迷子になったり、猫がストレスで夜鳴きするなどのトラブルが起こることが考えられます。今回は、猫と一緒に引越しをする場合に気を付けたいポイントについてご紹介します。

猫と一緒の引越しは準備が大切

引越し当日までにできる用意はしておこう

猫は飼い主の様子を敏感に察知するので、部屋の片づけを始めるだけでも不安になる可能性があります。引越し準備をするときは、猫のことも考えて動くことが大切です。

引越し準備中は締め切った状態で

部屋の片づけや、引越し準備をしている間は、窓やドアは締め切った状態で行うようにしましょう。猫は「引っ越し」の意味は分からなくても「いつもと違う」ということには気づくはずです。窓やドアを開けたまま作業をしていると、不安になって、飛び出してどこかへ行ってしまう可能性は捨てきれません。

トイレ砂やタオルを保管し、猫のグッズはまとめておく

猫は自分のニオイがある場所にいると、安心感を覚えます。引越し中や、引越し先では、自分の知らない環境で不安になる猫も多いです。自分のニオイがついたトイレ砂や、タオルなどがあるだけでも、不安が和らぐので、引越し前にあらかじめ少し取っておくようにしましょう。

さらに、引っ越し先でなるべく早く猫が落ち着けるよう、今まで使っていた猫のご飯皿やトイレ、ベッド、おもちゃなどの猫用グッズはまとめておきます。

動物病院を調べる

遠方に引っ越す場合、これまで通りかかりつけの動物病院へ通えなくなることもあります。引越しは、猫にとってストレスが大きく、体調を崩すことも考えられます。何かあったとき、すぐに診てもらえるように、あらかじめ通える範囲にある動物病院を調べておくことも大事です。

荷物の搬出中は猫を隔離しておく方がベター

準備段階から引越し当日の猫の居場所を確保しよう

猫と一緒に引越しをするときは、「引越しが済むまで猫をどうするか」も考えて準備しなければなりません。当日、引越し作業をしている間はドアや窓が開けっぱなしになります。そして、猫が見知らぬ人を見てパニックになり、窓やドアから飛び出してしまう可能性も考えられます。引っ越し作業が始まる前にまずは、猫が脱走しないよう、どこか隔離する場所を用意しておきましょう。

一部屋を先に空けて猫の待機場所にする

一緒に引越し先へ行く場合は、引っ越し作業が終わるまで猫が待機できるよう、一部屋を先に空にしておくことがおすすめです。浴室や押入れであれば、作業員も入る可能性が低く、猫も落ち着いていてくれるでしょう。できれば、あらかじめ部屋の中に、キャリーバッグとともに、猫を部屋に慣れさせておくとベターです。当日は、引っ越し作業が終わるまで、キャリーバッグの中で待機してもらうようにしましょう。より脱走の危険をなくすことができます。

引越し業者に猫のことを伝えておく

猫をどこかに隔離していても、もしかしたらキャリーバッグの扉が開いたり、猫を入れていた部屋のドアが開いて、脱走するかもしれません。万が一のことを考えて、引越し業者にも猫の存在を知らせておきましょう。隔離する部屋の場所を伝えて、開けないようにしてもらうことと、猫を見かけたときは知らせてもらうよう、伝えておきます。

動物病院やペットホテルに預ける

近くに引っ越す場合は、引越しが終わるまで、かかりつけの動物病院や、ペットホテルに預けるのも一つの手段です。ただし、動物病院を嫌がる猫が多いことと、ペットホテルも慣れていない場合は猫にとってストレスになることがあります。さらに、引越しによって「家に帰ってきたはずなのに、いつもの家のニオイと違う」と猫が感じると、パニックになる可能性もあるので、よく検討して決めましょう。

猫を連れての移動はキャリーケース必須

抱っこをして連れていくのは無謀

猫も一緒に引越し先へ連れていく場合は、必ずキャリーケースに入れるようにしましょう。どんなに飼い主になついている猫でも、一歩外へ出れば、抱っこでは安心できません。多頭飼いの場合は、猫の数分のキャリーケースを用意し、一匹ずつ入れるようにしてください。

キャリーケースの中には猫が安心できるものを用意

ただキャリーケースに入れるだけだと、不安から猫が鳴いたり、ウロウロしたりするかもしれません。なるべく落ち着けるように、キャリーバッグの中には、猫のニオイがついたタオルや毛布を入れ、暇つぶしにもなるよう猫のお気に入りのおもちゃを入れてあげましょう。不安から粗相をする可能性もあるので、トイレシーツも敷いておくと安心です。

家から出るときは目隠しを

引越しの搬出作業が終わって家から出る前に、キャリーバッグには目隠しをしておきましょう。猫に空っぽになった家を見せないようにするためです。猫にとって家は自分の縄張りなので、意外と、部屋の様子を細かく覚えています。だから空っぽの家を見ると、ショックを受け、余計な不安を与える可能性があります。車の中や、新しい家につくまでは、目隠しを取らないようにするのがポイントです。

移動距離が長い時は、ペット専門の業者に依頼

引越しする距離に応じて、移動手段も、車や電車、飛行機などと変わってきます。それぞれの移動手段にかかる時間や費用を考える中で、転勤などによって、県や地方をまたいでの引越しになる場合は、猫を専門のペット輸送業者にお願いすることをおすすめします。「クロネコヤマト」など宅配便業者でもサービスの取り扱いがあります。

引越し後は以前と同じ環境づくりを意識しよう

搬入がすむまで、猫は再び隔離しておこう

引越し先についたら、搬入作業が終わるまで、再び猫を浴室などに隔離しておくことをおすすめします。そして、作業が終了したら猫の入っているキャリーケースの扉を開放してあげましょう。最初は怖がって出てこないかもしれませんが、落ち着いたら家を探検し始めるはずです。猫が、新しい家を「安全」と感じて、新しい縄張りづくりを始めるまで、そっと見守ってあげてください。猫がなるべく早くなじめるよう、意識したいポイントをいくつかご紹介します。

まず猫のトイレを設置する

荷物の運び入れが終わったら、まず猫のトイレの位置を決めて、設置しましょう。保管しておいた使用済のトイレ砂と、新しいトイレ砂を混ぜておけば、猫も自分のニオイがすることに安心しますし、トイレの場所もすぐに覚えてくれるはずです。トイレの設置のあとは、猫がキャリーケースから出てきたときに食べられるよう、ご飯やお水の用意もしておいてあげてください。そして、まとめておいた猫のベッドやおもちゃなども、周りに置いておきましょう。

家具は元の配置を再現する

引越しを機に、部屋の家具や、配置を変えたいと思われるかもしれませんが、猫のことを考えると、同じ家具で元通りの配置が一番です。猫にしてみれば、慣れない家でも、自分のニオイがする家具やクッション、慣れ親しんだ家具の配置になっているだけでも、安心感につながります。新しい家具や、模様替えは、猫が慣れてからにするほうが無難です。

できるだけそばにいてあげる

猫が探検している間は、飼い主も自分の片付けなどを進めてOKです。ただ、できれば猫が新しい家に慣れるまで、2~3週間は、なるべく猫のそばにいてあげましょう。そして、その間、飼い主がピリピリしていると、猫も不安に感じてしまいます。引っ越したばかりのときは、人間も思わぬハプニングや、ストレスがかかったりと、落ち着かないことが多いですが、猫の前ではなるべくいつも通り元気で、おおらかな気持ちを持っていられるようにしましょう。

引越し先で起こりやすい猫のトラブルと対処方法

猫が落ち着ける環境を用意してあげよう

繊細な性格の猫だと、引っ越したあと押入れに閉じこもったり、鳴き止まなくなるなどの、トラブルが起こることもあります。飼い主としては、まずは見守りつつ、猫がなるべく落ち着けるような生活環境を整えてあげることが大切です。そして、あまりに様子がおかしいときは病院にいくことも検討しましょう。

猫のペースに合わせて見守る

新しい家に慣れるスピードは、好奇心の強い猫だとその日のうちにウロウロ探検をしだしますが、繊細な猫の場合は数週間かかることもあります。猫は不安になると、身を隠せる場所を探すので、押入れなどに閉じこもることもあります。もし閉じこもっても、無理やり引っ張り出すような真似はせず、周りに猫の毛布や、お気に入りのおもちゃを置くなどして、見守ってあげてください。飼い主としては、猫が慣れやすいよう、環境を整えてあげることが大事です。

引越し先がいくつも部屋があるような一軒家の場合は、まず猫に見せるのは一部屋だけ、というようにするのも効果的です。なるべく狭い空間の方が、猫も自分の縄張りを確保しやすく、安心できるからです。部屋の中に、押入れなど猫が身を隠せそうな狭い場所がいくつもあると、より安心します。猫が慣れて、閉じこもっていたところから出て来たら、他の部屋も開放してあげると、徐々に新しい環境に慣れていってくれるはずです。

日中鳴き止まないのは不安な証拠

もし猫が、日中鳴き止まないようであれば、引越しによって自分の縄張りが変わり、不安を感じている証拠です。まずは猫の周りと、部屋のあちらこちらに、猫のニオイがついているおもちゃやベッド、爪とぎ、トイレなどを置いて、様子を見ましょう。特にトイレをリビングなど、部屋の中に置いてあげると、新しい家のニオイに猫のニオイが混じるので、安心しやすくなります。

また、外を見て鳴く場合も、縄張りが荒らされる不安を感じている可能性があります。ハーネスを付けた状態で、少し外を散歩してあげるだけでも落ち着くことがあります。

夜鳴きするときはたっぷり遊んであげよう

猫が夜鳴きする場合は、十分にエネルギーを発散できていない可能性があります。ぐっすり眠ってくれるように、就寝前に猫が疲れるまで、十分遊んであげましょう。遊んだあと、少しキャットフードを与えると、満足して眠ってくれることが多くあります。

トイレをしなくなったときはマッサージを

引越しの緊張や不安によって、トイレに行かなくなる猫もいます。通常は1日1回以上、少なくても2日に1回はトイレに行くはずなので、引越してすぐはよく観察しておきましょう。トイレに行く兆候が見られない場合は、ストレスが原因になっていると考えられます。トイレに行かないな、と思ったら、まずはお腹の上から膀胱のあたりをマッサージして、刺激を与えてみてください。それでもいかないようであれば、病院に行くことも検討しましょう。

5日以上食べないときは病院へ

通常猫は、環境が変わると2~3日ご飯を食べないことがあります。だから引越してすぐに食事をとらないようであっても、そこまで神経質になることはありません。ひとまずは、猫の近くにご飯と水を用意して、見守ってあげてください。押入れなどに閉じこもっている場合は、いつでも食べられるように近くに置いてあげましょう。

ただ、5日以上飲まず食わずの状態になったときは、健康状態が心配です。様子を見て、できれば病院へ連れていって、点滴などを受けるようにしてください。

猫と一緒の引越しに大切な事前準備のポイント

引越し前から後まで猫のことを考えて動こう

猫と一緒に引越しをする場合は、常に猫の気持ちを考えて動くことが大切です。事前準備の段階から、引越しが終わるまで、猫には空き部屋で待機してもらったり、キャリーケースに目隠しをするなど、なるべく負担がかからない方法を考えましょう。新しい家に慣れないうちは、どこかに閉じこもってしまうかもしれません。閉じこもっても無理に出てこさせようとはせず、猫自身のニオイがするものや、ご飯などを近くに置いて、ひとまず見守ってみてください。

そして、なるべく飼い主自身も、いつも通りの生活を心がけることがポイントです。引越しは大変ですが、猫はそれ以上にいきなり違う環境に連れてこられて戸惑っているはずなので、飼い主がピリピリしていると余計不安になるからです。猫が少しでも早く新しい環境になれてくれるような部屋づくりをして、待っていてあげましょう。

猫と一緒に引越しをする場合の準備から引越しまでのポイント

  • 引越しの準備中に、猫のトイレ砂を取っておいたり、猫用のグッズはまとめておいてすぐに出せるようにしておく。
  • 引越し作業前に先に浴室など一部屋を空け、引越し作業が終わるまで猫が隔離できるようにする。引越し業者にも伝えておく。
  • 新しい家に移動する際は、猫をキャリーケースに入れ、目隠しをすること。キャリーケースの中には猫のニオイがついた毛布やおもちゃ、粗相をしたとき用のトイレシートを忘れずに。
  • 新しい家についたら猫は再び浴室などに隔離し、その間に荷物を搬入する。猫のトイレなどを設置しておき、家具などはなるべく元通りの配置を心がける。
  • 猫が慣れるまではなるべくそばにいて、基本的には見守るのが第一。猫が馴染みやすいよう、部屋の環境を整えつつ、よほどご飯を食べない、トイレに行かないなどの様子が見られたら病院へ。

PAGE TOP