子犬、子猫の飼い方や様々なペットのためのポータルサイト

わんにゃんペットの森

猫の迷子を防ぐためにできること

隠れる猫

猫の迷子は、縄張りから出たときに起こり得る問題です。猫は、自分の縄張りの中にいることで安心する動物なので、一歩でも縄張りの外へ出ると、不安からパニックになる可能性があります。今回は、猫が迷子になったときにどうしたらよいのか、迷子になったときに備えて事前にできる対策などについて調べてみました。

猫は縄張りの外へ出るのが怖い

迷子を避けるなら、むやみに連れ出さない方がベター

人間は旅行や買い物など、外に出かけることでリフレッシュし、楽しめる部分があります。ですが、猫にとっては、自分の縄張りの中にいられることが一番安心で、リラックスできる場所です。そのため、動物病院へ行くなど、外に出ることは、慣れていない猫ほど不安でパニックになってしまいます。そのため、途中で脱走してしまうと、迷子になる恐れがあります。まずは、迷子になったとき、どこを探したらいいかについて見ていきましょう。

猫が逃げたらまず近くを捜索しよう

外出しているときに猫が脱走した場合、人通りが少なく、交通量もあまりないところなら、近くに隠れていることが多いです。猫は縄張りの外へ出た時、まず自分の身を隠せる「安全な場所」を探します。そのため、植え込みなどの物陰に隠れている可能性があります。ただ、飼い主が呼んでも、猫も怖くて動けず、反応しないことがほとんどです。とにかく、猫が隠れそうな場所をしらみつぶしに探すしかありません。

室内飼いの場合も家の周りにいることが多い

室内で飼っている猫の場合は、家の中が自分の縄張りです。ですが、若い猫ほど好奇心が強く、ドアや窓が開いていると「ちょっと行ってみようかな」と外へ出ることがあります。そして一歩外へ出て、縄張りの外ということから不安になり、慌てて身を隠すパターンもあります。飼い主にとっては、「猫が逃げ出して迷子になった」と思ってしまいますが、実は家の周りの物陰に、隠れている場合も多くあります。

ちなみに、室内飼いの猫が外を見ているのは、「外へ出たい」という気持ちではなく、「縄張りを荒らしそうな猫はいないか」と見張りをしていると考えられます。

放し飼いの場合は行動範囲を把握しておこう

室内飼いの猫に比べ、放し飼いの猫は行動範囲が広く、外の世界に慣れています。ただ、慣れている分、交通量の多い場所へ行くことも考えられます。交通量が多いということは事故に遭う確率も高まりますし、事故にはならずとも何かの拍子で車に驚き、パニックになる可能性もあります。万が一に備えて、愛猫がどのあたりまでいつも散歩しているかを、把握しておくようにしましょう。

猫が迷子になったときにできること

人通りが多い場所での脱走は要注意

猫は通常、脱走しても、手近なところに身を隠すことがほとんどです。ですが、人通りの多い場所や、車など交通量が多い場所で脱走すると、より強いパニックに陥ったり、身を隠せる場所を探すために、遠くまで行ってしまうことがあります。本当に迷子になったときは、色んな人の手を借りて探すしかありません。

保健所と動物病院に連絡

猫が迷子になったときは、まず保健所に連絡しましょう。愛猫に似た猫の情報がないか、保護されていないか確認します。まだ情報が何もないようであれば、連絡をもらえるように、自分の連絡先を伝えておきましょう。動物病院にも、同様の連絡をしておきます。もしかしたら事故に遭って、病院へ運ばれてくるかもしれません。

ビラを作る、SNSの力を借りる

次にできることは、ビラを貼って周囲の人に情報を求めることです。ただし、電柱に勝手に貼ると、違法なので、お店の人や個人のお宅に頼むようにしましょう。また、最近ではSNSを使って迷子の情報を拡散する手段もあります。SNSを使うことは、一長一短の部分があるものの、より多くの人の助けを借りられる有効的な方法の一つです。

ペット探偵に依頼する

いざとなったら、迷子のペットを探すプロにお願いするのも一つの方法です。ただし、依頼したからといって必ず見つかるわけではないことと、場合によっては報酬が高額になるケースもあります。大事な愛猫のためではあるものの、利用するかどうかはよく検討し、冷静に判断しましょう。

猫の迷子を防ぐための対策

万が一を想定して備えておこう

どんなに気を付けていても、猫が脱走し、迷子になる可能性はゼロではありません。万が一の時に備えて、普段から対策を取っておくことも大切です。

迷子札をつけておく

普段からできる対策の一つが、迷子札です。猫の名前や、年齢、飼い主の住所、氏名、連絡先を明記し、首輪に取り付けておきましょう。札を下げていると、何かの拍子に取れてしまうかも、と思われる場合は、首輪の裏側に記載しておく方法もあります。最近では、IDカプセル型の迷子札もあります。素材もアルミ製など、丈夫に作られています。カプセルの中に連絡先を入れておくことで、雨に濡れたり、摩耗して文字が読めなくなるリスクが減ります。

他にも、電子IDタグと呼ばれるグッズもあります。こちらはID情報を書き込んだマイクロチップをケースに入れ、首輪に付けられるタイプの迷子札です。スコープを覗くと、猫のID情報がびっしり書かれているという仕組みです。

マイクロチップを挿入する

首輪よりも確実な対策方法としては、マイクロチップの挿入があげられます。マイクロチップは、直径2mmのチップに、15桁の数字によるID番号が刻まれたもので、全体の長さでも11~13mmという超小型ICチップです。注射針で皮下に挿入できるため、猫の負担も少ないのが特徴です。動物病院にお願いすれば、装着してもらえます。

猫にマイクロチップを入れるのは抵抗がある、という方もいるかもしれません。ですが、マイクロチップがあれば、猫が迷子になって保護されたときに、飼い主の元へ戻れる確率は高まります。専用の読み取り機(リーダー)をかざせば番号を識別し、登録機関に保存されているデータと照合してもらうことができるからです。さらにマイクロチップは、大災害など、やむを得ず離れ離れになった場合にも役立ちます。

留守番カメラを活用

日中留守をすることが多い人の場合は、猫の留守番中の様子を見られるカメラを活用するのも有効な手段です。仮に脱走しても、家を飛び出す前後の様子を確認できたり、いついなくなったかを知ることができます。

猫が迷子になったらまずは身近なところを探してみよう

見つからなかったときのために、連絡先が分かるようにしておこう

猫は通常、縄張りの中にいたい動物なので、むやみに外に連れ出すことは避けた方が無難です。病院などでどうしても連れ出さないといけないときは、まずはキャリーバッグのドアはしっかり閉めておきましょう。それでも脱走した場合、交通量が少ない場所であれば、逃げ出した場所の付近で、身を隠せそうな場所を探してみてください。室内から外へ出た場合も家の周りを捜索すると、見つかることが多いです。

ただし、交通量の多い場所で脱走し、本当に迷子になってしまうこともあります。迷子になった場合に備えて、日ごろから迷子札やマイクロチップの挿入など、できる対策をしておきましょう。保健所や動物病院へ連絡した後、ビラを貼る等して情報収集を行っても見つからない場合もあります。少しでも、愛猫が我が家に戻って来られる可能性を高められるよう、できることはやってあげたいですね。

猫が迷子になったときの探し方と、普段からできる対策とは

  • 猫は縄張りの中にいることが一番安心できる。だから一歩でも縄張りの外へ出ると不安になり、パニックに陥りやすい。
  • 恐怖から身を隠す場所を探すことが多いので、交通量の少ない場所で脱走したときは周囲の物陰を中心に探してみよう。室内から脱走した場合も家の周りに潜んでいることが多い。
  • 交通量の多い場所で脱走した場合は、パニックから遠くへ行ってしまうこともある。見つからなければ保健所、動物病院へ連絡し、ビラを貼るなどの捜索を行おう。
  • 迷子になったときのために、普段から迷子札を首輪につけたり、マイクロチップの挿入をしておくのがおすすめ。日中留守をすることが多ければ、留守番カメラも活用しよう。

PAGE TOP