子犬、子猫の飼い方や様々なペットのためのポータルサイト

わんにゃんペットの森

猫が中毒を起こす危険な植物に注意しよう

猫と植物

普段何気なく食べたり見たりしている植物には、猫が食べると危険なものもあります。中毒を起こす可能性のあるものの数は、全部で700種類以上もあると言われており、命に関わる危険な植物も多くあります。全てを覚えるのは困難ですが、その中から今回は、特に注意したい中毒性のある植物を、いくつかご紹介します。

猫は少量でも中毒を起こしやすい

なるべく室内に持ち込まないようにすることがベスト

猫は体の構造上、少量でも中毒性のあるものを食べたり、触れたりすると、中毒を引き起こすことがあります。危険を減らすためにも、なるべく猫を飼うときは、室内に中毒性のある植物を持ち込まないようにするのがベストです。

植物の「科目」をチェックする

室内に持ち込まないようにするために目安となるのが、植物の属する科目です。植物は「○○科の○○属」というように分類されます。同じ科目に属する植物は、同じような成分が含まれていることが多くあります。形は違っても、猫にとって毒になる成分が含まれている確率も高いので、まずは植物が何科に属するか調べましょう。1つでも中毒性があるとされる科目の植物には、注意を払うようにしましょう。

植物の名前は地域で異なることがある

植物によっては、名前が地域ごとに異なるケースがあるので、大丈夫そうに思えても、必ず何科に属するかまでを、注意してチェックしましょう。

猫は人間より中毒になりやすい

猫の体は、「肉食動物」として生きられるように進化してきました。そのため、肝臓の働きも、人間なら排出できる程度であっても、蓄積し、中毒を引き起こしやすい傾向にあります。さらに体重が軽いことも、中毒症状を引き起こしやすくする要因の一つです。少量でも、植物の持つ毒性が体のキャパをオーバーして、中毒症状が出ることがあります。

観葉植物やお花には中毒性のあるものが多い

猫の手が届かない位置へ置いておこう

部屋を彩る観葉植物やお花は、見ているだけで癒されることもあり、飾られる方も多いのではないでしょうか。ですが、意外と中毒性のあるものが多いので注意が必要です。観葉植物は、猫の手の届かない位置へつりさげるなどして、飾るようにしましょう。

注意したい観葉植物

中毒症状がある観葉植物は、サトイモ科をはじめ、次のようなものがあげられます。

サトイモ科 フィロデンドロン、ポトス、アイビー、ディフェンバキア、クワズイモ、モンステラ、エレファントイアー(アンセリウム、カラーなど)、カラスビシャク、ショウブ、スパシフィラムなど 口に入れた場合口腔内炎症、口内炎、結膜炎、気道閉塞、嘔吐などを引き起こす。接触した場合は、皮膚のかぶれや皮膚炎など。
トウダイグサ科 ポインセチア、トウダイグサ、ノウルシ、トウゴマなどほぼ全ての種類 嘔吐、下痢、興奮、口腔内の炎症、胃腸炎、鼻炎など粘膜の炎症、皮膚炎、けいれんなど。
リュウゼンカツラ科 ドラセナなど 嘔吐、下痢、手足の腫れ、麻痺、最悪は死に至るケースもある。

きれいなお花も猫にとっては危険かも

見るだけで楽しめるお花も、猫が遊んでいる最中、間違って口に入れたら危険なものが多くあります。その一例をご紹介します。

アジサイ科 アジサイ(蕾) 軽度なら嘔吐、大量摂取するとけいれんや呼吸困難、麻痺などを引き起こす。
アヤメ科 アヤメ、アイリス、サフランなど 嘔吐、下痢、腹痛、胃腸炎など。
キキョウ科 キキョウ、セイヨウキョウチクトウ、ロベリアなど 嘔吐、下痢、腹痛、血圧低下、呼吸困難、けいれん、意識不明、心臓麻痺など
キク科 キク、デージー、マーガレット、フジバカマなど 口に入れた場合は嘔吐、接触した場合は皮膚炎を引き起こす。フジバカマの場合は、出血や血液凝固不全を引き起こすクマリン中毒になるケースもある。
キンポウゲ科 キンポウゲ、クリスマスローズ、トリカブト、フクジュソウ、オダマキ、アネモネ、クレマチス、デルフィニュームなど 種類によって、嘔吐、下痢、腹痛、胃腸炎、血便などの他、けいれん、神経麻痺や心臓麻痺、不整脈、場合によっては心停止に至ることもある。
キョウチクトウ科 キョウチクトウ、ニチニチソウなど 口に入れると嘔吐、下痢、腹痛、不整脈、場合によっては高カリウム血症や心臓麻痺、全身麻痺などを引き起こす。接触した場合は皮膚のかぶれなど。
スミレ科 パンジー、ビオラなど 嘔吐、神経麻痺など。

特にキンポウゲ科の植物は美しい花が多く、観賞用に用いられます。写真がお好きな方だと、「お花と一緒にいる猫」という構図も素敵かもしれませんが、撮りおわったらお花は片付けてください。

ユリ科の花は要注意

数ある植物の中でも、ユリ科の花は、花瓶の水を舐めたり、花粉を吸いこむだけで中毒症状が出ることがあり、猫にとっては特に危険なものの1つです。症状は脱水症状、嘔吐や、腎不全、視力障害、麻痺などが起こります。一度中毒症状が出ると治療が難しく、命に関わることも多いため、部屋には飾らない方が無難です。仮に回復しても、慢性腎不全や膵炎になることもあるからです。ユリ科の植物には次のようなものがあります。

  • ユリ
  • チューリップ
  • スズラン
  • イヌサフラン
  • アロエ
  • ヒヤシンス
  • ツクバネソウ
  • オモト
  • コバイケソウ
  • シュロソウ
  • バイケイソウ
  • エンレイソウ

ちなみに、タマネギもこのユリ科に含まれる植物です。

猫が食べると中毒を起こすもの

タマネギだけじゃない!注意したい食べ物

猫が食べると危険な食べ物として、タマネギやネギ、ニンニクは有名です。しかし、それ以外にも、私たちが日常で見かけるものの中に注意したい食べ物があります。

ナス科の食べ物は危険

トマトやナス、ジャガイモと言ったナス科の食べ物は、実は無害でも、葉っぱや茎、芽などに中毒性があることがあります。家庭菜園をされていて、猫が菜園へ足を踏み入れる可能性がある場合は、猫が入れないようにするなど、対策をとりましょう。具体的な症状については、次の通りです。

トマト(葉、茎) 皮膚のかぶれなど。
ジャガイモ(芽、緑色の状態) 嘔吐、下痢、腹痛、ノドや口腔内の炎症、発熱、瞳孔拡大、運動失調、血圧低下、筋力低下など。
ナス(葉、芽) 嘔吐、下痢、腹痛、口腔内の感想、血便、呼吸困難など。

ナス科の植物は他にも、チョウセンアサガオやべラドンナ、ホオズキなどがあります。場合によってはけいれんや麻痺などが起こり、症状が進行すると、心筋梗塞に至って命を落とす危険性もあります。

バラ科の食べ物

馴染みのある食べ物としては、梅や桃、リンゴといったバラ科の果物にも中毒性があります。ナス科と同じく、果実自体は無害ですが、未成熟だったり、種の中に中毒性のある「シアン化物」という物質が含まれています。猫がシアン化物を摂取すると、呼吸困難やけいれんなどを引き起こします。また、種を食べること自体が腸につまって、腸閉そくを起こす危険性があります。

他にも気を付けたい食べ物

身近な食べ物としては、他にも次のようなものに中毒性がある物質が含まれていることがあります。

ビターアーモンド(種) アミグダリン(青酸化合物)による呼吸困難やけいれん、チック症状など。
イチジク(葉、枝、知る) 皮膚のシミ、粘膜のびらんなど。
アボカド(未成熟の果実、種) チアノーゼ、元気がなくなるなど、命に関わるケースもある。
ワラビ(地上部、根、茎) 貧血、不整脈、血尿、衰弱など命に関わるケースもある。

他にもアスパラガス、マッシュルームなどに中毒物質が含まれるケースもあります。

中毒性のある植物は少量でも命に関わる危険がある

猫にとって危険かどうかは「科目」をチェック

猫にとって中毒性があるとされる植物は、700種類以上あり、今回ご紹介したのもほんの一部です。猫にとって中毒性のある植物は、同じ科に属することが多いので、心配なときは、まずは何科に属するかを調べることをおすすめします。特に、ユリ科やサトイモ科、トウダイグサ科、ナス科、バラ科の植物には中毒性のあるものが多いので注意しましょう。

室内で観葉植物を置く場合も天井につりさげるなどして、猫があやまってかじらないよう注意しましょう。ただし、ユリ科の植物など、花粉を吸いこむだけで中毒症状を出す危険性のあるものもあるので、なるべく飾らない方がいい場合もあります。猫は人間より、中毒になりやすい動物、ということを念頭に、愛猫を少しでも危険な植物から、守ってあげてください。

猫は人間より中毒になりやすい!特にユリ科の植物は要注意

  • 猫は人間と体のつくりが違うため、少量でも中毒症状を引き起こし、命に関わる危険性がある。
  • 中毒を引き起こす植物は、同じ科目に属することが多いため、心配なときは調べてみよう。
  • 観葉植物に多い、サトイモ科やトウダイグサ科の植物や、きれいな花も猫にとっては触れるだけでも毒になる危険性が高い。
  • 特にユリ科の植物は、花粉を吸いこむだけで中毒症状を引き起こし、命に関わるケースもある。
  • 家庭菜園をされる場合は、猫が足を踏み入れ、誤って食べないように対策を。

PAGE TOP