子犬、子猫の飼い方や様々なペットのためのポータルサイト

わんにゃんペットの森

猫のQ&A【ご飯編】|これってうちの猫だけ?それとも普通?

猫ご飯問題
猫を飼い出したその日からご飯をあげることは欠かせない日課の一つになります。ところで、ご飯を食べていて「これっておかしいのかな?それともよくあること?」と不安になることはありませんか?今回はよく起こりがちなご飯に関する不安をいくつかご紹介します。

好き嫌いが多いのはうちの猫だけ?

Q1:飼い出してそろそろ1年になる、うちの猫。最近栄養のバランスを考えて色々食べさせようとしていますが、気に入ったものしか食べてくれません・・・

こんなお悩みを見つけました。1年ということはそろそろ大人の猫になる頃ですね。気に入ったものしか食べない、ということは猫も好き嫌いをするのでしょうか?

A1:猫は好き嫌いがはっきりした動物です

猫は基本的にニオイで食べ物を判断していますが、舌にも味を感じられる細胞があります。そのため犬などと比べると、より味覚が発達した動物と考えられます。そのため、食べてみて「おいしい」「おいしくない」を判断することもしばしば・・・。自分の気に入った食べ物は好んで食べるので、食欲がないときは好きな物を与えることもできますが、嫌いなものや「今食べたくない気分」というときは、とことん食べてくれない可能性もあります。

A2:生後半年で好き嫌いが決まる

猫は生後半年で食べ物の好き嫌いがはっきりしてきます。そのため、子猫のときに肉や魚ばかり多く与えていると、それしか食べなくなってしまうこともあります。このようなことを防ぐためには、子猫のうちからあらかじめ栄養バランスの整ったキャットフードで育てるのが理想です。

A3:もしかしたら「栄養不足」のサインかも

単純に好き嫌いをしていることもありますが、時々「この栄養が足りない」とサインを送ってくれていることもあるので注意が必要です。研究でも、「猫は本能的に自分の体に必要な栄養素を知っていて、自分でバランスを取りながらエサを食べることができる」という結果が出ているのだそうです。

猫の食事は高たんぱく・低炭水化物が理想です。もしかしたらそのバランスが崩れている可能性もあるので、食事内容を一度見直してみることも大切です。

ご飯の食べ過ぎ?なんだか太った?

Q:いつもごはんは適量を用意するのですが、それだけで満足してくれることがあまりありません。限界を超えても食べようとするのですが、どうしたらいいのでしょうか?

猫は1歳を目安に成猫用のご飯に切り替えます。そこからは体重に合わせて量を調整し、回数も1日2回くらいにすることが多いのですが・・・それでは満足しない猫ちゃんもいるようです。中にはでっぷり太ってしまう子もいるみたいですね。どうすれば満足してくれるのでしょうか。

A1:「満腹感」を感じられやすい食事方法に切り替えよう

人間でも食べ過ぎは肥満の原因になりますよね。猫も同じです。食べ過ぎの原因は、一つには「満腹感が得られない」ことが考えられます。そのため、まずは「時間をかけてゆっくり食べさせる」ことを目指しましょう。例えばウェットフードよりドライフードの方が、カリカリとして食べごたえがあり、満足感が得られます。もし、ドライフードだけで食べてくれる猫であれば、それだけにすることをおすすめします。

ただ、水をあまり飲まない猫や、ドライフードだけでは食べてくれない猫の場合はウェットフードも適量混ぜてあげましょう。その場合、なるべく両方が混ざり合うように意識すると時間をかけて食べてくれるようになります。この通常のご飯の前に、スープを飲ませてあげるとさらに効果的です。

人間も、メインの前にサラダやスープを飲むと、ご飯が少量でも満足しやすいですよね。それと同じで、猫もスープを飲んだ後はご飯の量が少なめでも満足してくれます。スープは市販のものを利用しても構いませんが、徐々に水で薄めたり、量を減らしたりしていきましょう。そうすれば早ければ1週間、遅くても2カ月ほどすると多少効果を感じられるはずです。

A2:欲しがっても人間の食べ物は与えないで!

猫にとって、人間の食べ物は基本的には「毒」と考えていた方が無難です。それは、猫にとっては味付けが濃すぎるため塩分や脂肪分の取りすぎになったり、食べ物自体に中毒性があるものの可能性があるからです。欲しそうに見てきたり、食べようとしても注意して止めましょう。

A3:実はその鳴き声「空腹のフリ」かも!

台所に立っていると、猫がやってきて「お腹空いたよ~」と鳴くので「あら?さっき食べたじゃない~もうお腹空いたの?しょうがないわねぇ」・・・なんて、いそいそあげたりしていませんか?もしかしたら、あなたのその行動が猫の食べ過ぎの原因かもしれません!

猫としては、「お腹が空いたふりをしたら、いくらでもご飯が食べられる!」と勘違いし、実際ご飯がもらえることで「図に乗る」ことがあります。そうして、そんなにお腹が空いているわけでもないのにそんなフリをして催促し、ご飯を食べまくるという行動をとります。これは「摂食障害」の一つと考えられます。

そのため、ご飯をあげたのにすぐに催促するような行動をとられても、甘やかさないことが第一です。それが精神的にも猫の健康につながります。もし現状でそういった行動が見られ、さらに食べ物を取り上げようとすると、うなったりするようであれば、獣医さんに相談の上、まず猫の前で食事をしないようにしてみてください。そして、思い切りかわいがる時間と、逆に全く相手にしない時間とを作ってメリハリを作りましょう。こうした方法によって、時間はかかっても徐々に落ち着きを取り戻し、改善される傾向があります。

愛猫が吐いた!嘔吐の原因は?

Q:食事を食べた後、時々吐いてしまうことがあります。これは食べ過ぎが原因なのでしょうか?

時々猫は食べ物を食べたあと吐き出すことがあります。その原因はご飯を与えすぎているからなのでしょうか。どうやら嘔吐にも、「正常な嘔吐」と「異常な嘔吐」があるようです。

A1:ご飯をドカ食いした後なら食べ過ぎが原因かも

もし猫が嘔吐したとき、直前に大量にご飯を食べていたようであれば、それが原因の可能性があります。特に子猫の時期はまだ消化機能が発達していないこともあり、食べ過ぎると吐いてしまうことがあります。猫の胃袋は体重3kgで180ml、4kgで240ml程度と言われています。この量はスーパーで売られているパックのジュースなどと同じくらいの大きさです。

また、猫は人間に比べて嘔吐反射(ノドの奥に刺激が加わったとき、反射的に「おえっ」とえづく現象)が弱いとされています。そのため、人間よりも嘔吐しやすい体のつくりになっています。これと胃の大きさとが相まって、少し食べ過ぎたりすると、反射的に吐いてしまうことがあります。

A2:吐き出した中に毛が混じっていれば正常範囲

食べ過ぎ以外でも嘔吐することがあります。もし嘔吐したものの中に大量の毛や草が混じっていれば特に心配はいりません。猫は毛づくろいの習性があり、ある程度胃に毛がたまると吐き出すようにできているからです。その際、自分で草などを食べて胃に刺激を与えることがあります。毛玉とともに草が混じるのはこのためと考えられます。

むしろ毛玉が体の中にたまったままの状態の方が健康のためには不安です。そのような兆候が見られたら、吐き出すようネコ草を置くなどして様子を見ましょう。

A3:食事のあと必ず嘔吐するようなら注意

食べ過ぎで嘔吐する、といってもあまりに何度も嘔吐したり、食事のたびに必ず吐くようであれば体調の異常を疑ってみてください。何かの病気か、食品アレルギーかもしれません。あるいは、嘔吐したものの中に回虫がいたり、薬品臭がある場合も注意しましょう。さらに、吐こうとしても何も出ない様子だったり、血が混じった嘔吐の場合も病気の可能性があります。

このような症状がみられるときは獣医さんに相談してみてください。その際嘔吐したものを持っていくと、原因がいち早く分かります。

ご飯は健康のバロメーター

好き嫌いなく、適量で満足できるよう導こう

  • 子猫のうちに好き嫌いが決まってしまうので、それを防ぐためになるべくキャットフードを利用し、早いうちからバランスの取れた食事をさせよう。
  • 時には食事内容を見直そう。猫は本能的に栄養バランスを取る能力があるので、もしかしたら「この栄養が足りない」というサインかも。
  • 食べ過ぎは肥満の元、いくらでも欲しがるようであれば満腹感を得られるような食べ方ができるよう工夫しよう。
  • 欲しがっても甘やかさないのが大切。それが病気を予防することにもつながる。
  • 嘔吐自体はよく見られる行動。嘔吐の状態を見て食べてすぐ吐いたり、毛などが混じっていれば問題ないことが多い。ただし、何度も吐いたり異常がみられるときはお医者さんへ。

猫のごはんは最初が肝心。子猫のうちからバランスのとれたキャットフードに慣れさせることが、好き嫌いを減らすために効果的な手段と言えます。人間と同じで、適量以上のご飯を食べると肥満の原因にもなります。もしあまりにも食べ過ぎるようであれば、こちらで調整してあげましょう。甘やかすと、それがかえって病気を導いてしまうかもしれません。

嘔吐自体は猫にとってはよく見られる行動ですが、もし回数が多い場合などは注意しなければいけません。ご飯は健康を左右する大切なもの。上手にコントロールしてあげましょう。

PAGE TOP