子犬、子猫の飼い方や様々なペットのためのポータルサイト

わんにゃんペットの森

猫の体温の測り方|猫の平熱、発熱時の対策は

体温計2

猫の体調は表情や行動によく表れますが、体温を測ることは本当に体調不良かどうかを判断するのに役立ちます。さらに、普段から猫の体温を測っておくことで、平熱を把握し、いざという時発熱しているかどうかを見極めることもできます。そこで今回は、猫の体温の測り方とともに、一般的な平熱の範囲や発熱時の対策についてご紹介します。

猫の平熱は人間より高い

子猫とシニア猫とで差が出ることもある

猫の平熱は、人間よりも高く、子猫とシニア猫とでは差が出ることもあります。とはいえ、少しでも平熱より高くなったり、低くなったりする場合は、体調不良であることには違いありません。まずは猫の平熱の範囲を知っておきましょう。

猫は38.5℃前後が平熱

人間だと立派な高熱とも言える、38.5℃前後(38.4~38.8℃くらい)が猫の平熱です。そして、子猫の場合は38℃後半が平熱であることが多く、シニア猫の場合は、38.5℃より低めでも平常であることが多くあります。発熱の度合いの目安は次の通りです。

39.0~39.5℃くらい 微熱
39.5~40.5℃くらい 発熱
40.5℃以上 高熱

ストレスや興奮時は一時的に高くなることも

猫の体温は、ストレスや興奮した時、一時的に普段より高まることがあります。ただし、感染症になると、急激に体温が上がることがあります。何かの感染症にかかった場合は、目ヤニなど他の症状も表れることが多いので、熱を測るだけでなく、他にもおかしなところはないかチェックするようにして下さい。

体温が下がると命に関わることもある

猫は周りの気温が低ければ、できるだけ暖かい場所を探したり、眠るときも手足をくっつけたり、お腹を守るように体を丸めたりと、自分で体温調節ができる動物です。ただし、下痢や胃腸の調子が悪くなると、体温も下がりやすく、それによって命に関わることもあります。特に子猫の場合は、38℃以下になると危険と言われているので、要注意です。もし猫の食欲が落ちたときは、下痢をしていないかなど、他の症状が出ていないかも確認しましょう。

また、体温調節ができるとはいっても、寒い時期は室温にも気を付けてあげましょう。体温が下がっているときや、子猫のときは、冬場の室温は29℃くらいまで暖かくしておいてあげることをおすすめします。

猫の体温の測り方

簡易的な方法から、しっかりとした測り方まで状況に応じて使い分けよう

猫の体温の測り方は、簡単な方法から、正確に測る方法までいくつか種類があります。猫の平熱を知るには、毎回同じ場所で測る方がいいですが、ある程度把握できたら、コミュニケーションの最中にサッと確認だけするなど、状況に応じて使い分けましょう。

正確に測るなら肛門が一般的

猫の体温は、肛門が一番正確に測れる場所と言われています。体温計は、人間用のもので代用できます。肛門での測り方は次の通りです。

  1. 体温計の測定部分にラップを巻く。
  2. ラップを巻いた部分に、すべりがよくなるよう、オリーブオイルやワセリンなどを塗る。
  3. 猫のしっぽを持ち上げ、肛門に2~3cmほど差し込み、体温を測る。
  4. 測定が終わったら体温計をエタノールやアルコールなどで消毒をする。

測るときのコツは、体温計を差し込んだとき、先端を腸壁に当てるようなイメージで上に向けることです。

また、人間用の体温計とは分けたいという方は、ペットショップで、ペット用のものや、測定部分が柔らかく、曲げられるような素材のものを手に入れることができます。肛門で体温を測るのを嫌がる猫の場合は、タオルで猫をくるむか、協力してくれる人がいれば、抱っこしてもらって、その間に測るという方法を取りましょう。

猫が嫌がるようであれば耳や太ももを使う

猫がどうしても肛門で体温を測られることを嫌がるようであれば、耳や太ももを使った測り方があります。耳の場合は、耳専用の体温計を利用するのがおすすめです。耳専用の体温計は、先端が太く、折れ曲がった形が特徴です。最近は折り畳み式のコンパクトなものも出ているので、使いやすいものを選びましょう。測るときは、なるべく耳の内側の、穴に近い部分で測定してください。

太ももで測るときは、体温計を猫の太ももの付け根あたりに挟みましょう。ただし、太ももの場合は正常な体温より、0.5~1℃ほど高く検温されるようです。そのため、測ったあとにその分を差し引いて、大体の見当をつけるようにしてください。

毛が薄い部分を触って確かめる

コミュニケーションの合間に「異常がないかな?」と確かめる程度であれば、次のような毛の薄い部分を触って確認しましょう。

  • 肉球
  • お腹

毛が薄い部分を触って確認することは、人間でいえば、おでこを触って熱があるかないか感じ取る、というイメージに近いです。ですが、感じ取るためには、ある程度普段から、猫の体温を知っておかないと判別しづらい点もあります。

猫が発熱しているときの対処方法

熱が下がるようフォローしつつ、様子を見て病院へ

猫が発熱したときは、様子を見てすぐに病院へ連れていった方がいい場合と、熱が下がるようフォローしつつ様子を見る場合とのパターンが考えられます。

平熱より1℃以上高ければ発熱と判断して対処を

猫が普段より1℃以上体温が高いときは、発熱と判断し、水で濡らしたタオルなどを当てて、熱が下がるようフォローしましょう。そしてなるべく水分を摂らせるようにしてください。難しい場合は、ガーゼなどに水を含ませ、猫の口元を濡らして、少しでも水分補給ができるようにしてあげてください。そして、体に負担のない程度の軽さのタオルや、フリースなどをかけて、様子を見ましょう。

他の症状も出ているときはすぐに病院へ

発熱だけでなく、次のような症状がみられるときは、すぐに病院へ連れていくようにしましょう。感染症にかかっていたり、命に関わる深刻な状態であることも考えられます。

  • 食欲不振
  • 下痢や嘔吐を繰り返す
  • 目ヤニが異常に多い
  • ハァハァといった苦しそうな呼吸をしている

夏場は熱中症にも注意

夏場など暑い時期に熱があり、苦しそうな呼吸をしているときは、熱中症になっている可能性があります。熱中症だとしたら、まずは体を冷やすことが大切です。水シャワーなどで、皮膚を冷やすよう体全体に水をかけてから病院へ連れていきましょう。

猫の体温は普段から測って把握しておこう

発熱や低体温のときは他に症状が出ていないかもチェックして病院へ

猫の体温は、普段から測ることで平熱がどのくらいか知ることができ、体調不良かどうかの判断もつきやすくなります。体温を測るときは、肛門が一番正確に測ることができますが、猫が嫌がる場合は耳や太ももで測りましょう。そして、なるべく毎回同じ場所で測ることが大事です。

もし発熱や低体温に気づいたら、他にも異常がないか、猫の様子全体をチェックしてみてください。特にご飯も食べられない様子だったり、下痢や嘔吐、目ヤニといった症状や、呼吸が苦しそうなときは、すぐに病院へ連れていき、診察を受けましょう。

猫の平熱や体温測定の仕方と発熱時の対処方法は

  • 猫の平熱は一般的に38.5℃前後、子猫だと38℃後半、シニア猫だと少し低めというケースが多い。
  • 猫はストレスや、興奮したとき一時的に体温が高くなることはあるが、平熱より1℃以上高いときは発熱と判断しよう。反対に平熱より体温が低いときは、命に関わることもあるので要注意。
  • 体温を測るのは、正確さを求めるなら肛門が一番。猫が嫌がるようであれば、耳や太ももでもOK。ただし、太ももは誤差も出やすいので注意。li>
  • 正確な平熱を把握するなら、毎回同じ場所で測ることが大切。ある程度把握できたら、額や肉球などに手をあててサッと確認することもできる。</
  • 発熱に気づいたら、まずは様子を見て下痢や嘔吐、目ヤニ、呼吸異常があればすぐに病院へ。様子を見る場合は、水分補給をし、タオルやフリースなどで保温を忘れずに。

PAGE TOP