子犬、子猫の飼い方や様々なペットのためのポータルサイト

わんにゃんペットの森

シニア猫と他の猫とを一緒に飼うときの注意点

眠るシニア猫

猫を飼っている方の中には、複数のシニア猫を飼っていたり、事情があって他の新しい猫を迎える方もいるでしょう。今回は、シニア猫を他の猫と一緒に飼うとき注意したいポイントについてご紹介します。

シニア猫がすでに他の猫と同居している場合に気を付けたいポイント

私たちの目に見える様子と、猫の気持ちとの違いに注意

すでに今、シニア猫と他の猫とが同居している状態の場合、気を付けたいのは「思い込み」です。私たちが見て感じる様子と、猫の気持ちとにはズレがあるかもしれません。そのため、注意深く猫の様子を見て、心地よい環境を用意してあげることが重要です。

元々は単独行動ということを再認識しよう

猫は元々単独で行動する動物ですが、飼い猫の場合は食事が十分に与えられることで、他の猫との生活も受け入れられます。とはいえ、元々群れて生活するタイプではないので、猫が本当はどういう気持ちでいるかということは、私たち人間にはわからない部分もあります。

例えば、他の猫と仲良く暮らしているように見えたとしても、本当に仲がいいと判断しない方が得策でしょう。実は片方が無理して我慢していたり、無視している場合もあるからです。あるいは、ケンカばかりしていて、仲が悪そうに見える猫同士の方が、実はお互いを認めている可能性もあります。

シニア猫になると本音が出やすい

私たちに分かりにくい猫同士の関係も、シニア猫になるとなんとなく見えてくることもあります。猫も歳を取れば、人間と同じように「本音」が出やすくなります。仲良くしていた猫同士が距離を置くようになることもありますし、反対に歳を取って一緒にいるようになる猫もいます。

猫同士の様子を見て環境を用意してあげよう

飼っている猫がシニア期に入ったら、猫同士の様子を観察して生活環境を変えることも必要になってきます。もしシニア猫が一人で過ごしたそうにしているのであれば、ケージを用意して落ち着ける空間を用意してあげましょう。反対に、他の猫とくっついて眠りたいようであれば、大き目のベッドを用意して、ゆっくり眠れるようにしてあげましょう。

シニア猫がいる状態で新しく猫を迎える際の注意点

シニア猫のストレスに要注意!

猫の多頭飼いは、対面のさせ方を間違えたり、猫の性格によって相性が合わず、険悪になる場合があります。さらにシニア猫の場合は適応能力も衰えていることが多く、新しい猫を受け入れられないことも多くあります。

そのためシニア猫のいる状態で、できれば新しい猫を飼わない、という選択肢を選ぶ方がベターです。ですが、やむを得ず迎え入れることになる事もあるでしょう。そんな時は、次のポイントに注意してシニア猫の行動や様子などを観察してください。

あくまでシニア猫を優先する

猫は自分の縄張りを大切にする動物ですから、新入りの猫がズカズカ入ってくることは大変なストレスになります。もし飼い主が、少しでも新入りの猫を大事にするようなそぶりを見せると、余計に先住猫を傷つけることになるので注意しましょう。シニア猫がいる状態で新しい猫を入れる場合は、何事もシニア猫を優先することが重要です。

対面させるときも、いきなりではシニア猫がびっくりして受け入れられないことが多くあります。最初は別々の部屋に隔離したり、ケージに入れるなどしましょう。実際に対面させる際も、何回かに分けて徐々に距離を近づける作戦の方がおすすめです。

ただ、どうしてもシニア猫が新しい猫を受け入れられず、同じ空間に居れない場合もあります。そんなときはお互いの精神衛生のためにも、違う部屋で飼ったり、時間帯によって使える部屋を変えるなどして、両者がバッティングしないように配慮してあげましょう。

シニア猫が落ち着ける環境づくりをしよう

シニア猫と新入り猫とが、お互いの存在に慣れ、それぞれの過ごし方が決まってきたら、飼い主もそれに見合った環境づくりをしてあげましょう。シニア猫、新入り猫それぞれの隠れ場所や、キャットタワー、爪とぎなどを置いてストレスを発散できるようにしてあげるなどの工夫も大切です。

また、お互いの存在に慣れても、新入りの猫がまだ若い猫や子猫の場合は、シニア猫とのテンションが合わない可能性もあります。そんな時は、若い猫には思い切り遊べるような環境を用意し、シニア猫には一人でゆっくり眠れるようなスペースを用意してあげるといいのではないでしょうか。

シニア猫の体調を常にチェックしておこう

猫もシニア期に入ると、若いころに比べると、体の機能や適応能力が下がります。新しい猫との生活は、見た目に慣れたように見えても、大きなストレスがかかっていることもあります。そのため、新しい猫を飼う場合は、シニア猫の体調を常に気遣ってあげてください。

飼い主がシニア猫に接するときに注意すること

若いころとは違う態度で接してあげよう

もしかすると、シニア期に入った猫は、他の猫だけでなく飼い主に対しても、今までと違う態度をとるようになるかもしれません。そんなときの注意点をまとめました。

抱っこをいやがるときは無理しない

これまで猫の方から甘えてきたり、抱っこをしてコミュニケーションを取っていた場合でも、シニア期に入ると寄り付かなくなったり、抱っこを嫌がったりすることがあります。嫌がる理由は、実はもともと抱っこがそんなに好きではなかったのかもしれませんし、年齢によるつらさからかもしれません。

他にも、耳や目の機能が衰えたり、周りへの関心が薄くなっていることが原因で、今までと違う態度を取ることもあります。どちらにせよ、猫が抱っこを嫌がるようになったら、無理強いせず触るだけにするなど、様子を見て接するようにしましょう。反対に、以前は触られることを嫌がった猫が、甘えてくるようになったのであれば、猫が心ゆくまでかまってあげてください。

1日1回はコミュニケーションを取ろう

シニアになって猫の態度が変わることがあるかもしれませんが、基本的には1日1回、短時間でもコミュニケーションを取るようにしましょう。抱っこをしなければいけないということはありませんので、体をなでるだけでもOKです。

飼い主に対して、シニア猫が以前と違う態度を取ったとしても、飼い主への気持ちが変わってしまったとは限りません。コミュニケーションを取ることは、猫の体の様子や体調のチェックのためにも大切です。猫が快適であることを前提に、ふれあいの時間を持ちましょう。

シニア猫と他の猫を一緒に飼う場合はシニア猫を最優先に

今まで以上に猫の様子に合わせた環境づくりを

シニア期に入ってからの猫は、年齢を重ねるごとに自分の本音で行動することが増えると考えられています。そのため、今まで他の猫と仲良くしていたのに、離れて生活するようになったり、反対に寄り添って眠るようになることもあります。

さらにシニア期は、若い時より体の機能が衰え、環境に適応する能力も下がります。結果、新しい猫を家に迎えても、シニア猫がなかなか順応できないことが多いようです。もし新しく猫を迎える場合は、シニア猫が少しでも落ち着いて生活できるように、何事も新入りより優先する姿勢を取りましょう。

シニア猫にとって新しい猫が来ることは、なじむまでに相当なストレスがかかり、そのストレスが病気のきっかけになることがあります。そのため、体調の変化には十分注意してあげてください。シニア猫の毎日の生活の様子をよく見て、シニア猫が心地よく過ごせる環境を作るようにこころがけてあげましょう。

猫は見た目に年齢が表れにくいですが、実際はかなり年老いているケースもあります。シニアとしてゆっくりとした時間が過ごせるように、飼い主としても気遣ってあげましょう。

シニア猫と他の猫とを一緒に飼う時に注意したいこと

  • シニア期に入ると、猫も本音で行動するようになる。他の猫と多頭飼いしている場合、今まで仲良く行動していたのに離れるようになったり、反対に寄り添って眠るようになることもある。様子が変化した場合は、それに合わせて生活環境も変えよう。
  • 他の猫とすでに同居しているシニア猫の場合は、他の猫と一緒にいたいようであれば大き目のベッドで一緒に眠れるようにし、離れたそうにしているようであれば、専用のスペースを設ける。
  • 新しい猫を迎え入れる場合は、シニア猫を最優先に動き、ストレスによって体調が変化しないよう気を付ける。
  • 飼い主自身も、シニア猫の気持ちに合わせて行動することが大切。

PAGE TOP