子犬、子猫の飼い方や様々なペットのためのポータルサイト

わんにゃんペットの森

食餌性アレルギーを持つ愛犬のドッグフード選び|起こりやすい症状と飼い主ができること

ご飯を食べる犬たち

食餌性アレルギーは、人間でいうところの卵アレルギーなどをはじめとした、食物アレルギーのことを言います。食餌性アレルギーがある場合は、ドッグフードの選び方も変わります。どんな食材でアレルギーが出るか分からないので、まずはアレルギーと判断できる症状を知っておくようにしましょう。長い付き合いになる可能性が高いため、焦らずじっくり取り組むことも大切です。

食餌性アレルギーで起こりやすい症状

見た目に炎症が起こったら注意しよう

食餌性アレルギーの原因となる食べ物は、まだ消化機能が未発達だった、子犬のときに食べたものが原因となることが多くあります。代表的な症状にアレルギー性皮膚炎があります。いつものドッグフードを与えたとき「もしかして」と思う炎症などの症状が出たら、ドッグフードを変えるようにしましょう。

アレルギー性皮膚炎の症状

一般的に、犬がアレルギー性皮膚炎になった場合、次のような症状が出るケースがあります。

  • 目や口の周り、外耳道がふちどったように赤くなり、炎症を起こす
  • かゆみ
  • 脱毛

もしドッグフードを食べて、愛犬が異常を起こしたら、ドッグフードに含まれる食材の何かに反応したと考えられます。特に、小麦、トウモロコシ、脱脂大豆はアレルゲンとなりやすい原料です。他にも、乳製品や肉、卵、醤油などが原因となることがあります。

食餌性アレルギーの対処方法

症状が起こった場合、できることはそのアレルゲンを取り除くしかありません。内服薬もありますが、現在のところ、てきめんの効果が得られるとは言いづらい状態です。厄介ですが、地道にアレルゲンを取り除き、長期的に付き合っていかなければなりません。特にドッグフードの場合、さまざまな成分が入っているので、何が原因かを突き止めるには時間がかかることもあります。

疑わしいものは徹底排除

とにかく「疑わしいものは全て排除」という気持ちで、ちょっとでも怪しいと思ったものは食べさせないようにしましょう。排除することで症状が落ち着いたら継続し、まだ続くようであれば、新たな原因を探ります。具体的には、次のような方法をとります。

  • 主食のドッグフードは1銘柄に絞る
  • 飲み物は真水だけにする
  • おやつは絶対に与えない

飲み物は水以外、牛乳も与えないで様子を見てみてください。

注意したい病気の併発

一旦食餌性アレルギーを引き起こすと、別の病気も併発することがあります。例えばアトピー性皮膚炎やノミアレルギー性皮膚炎です。食餌性アレルギーの症状が出た犬の20~30%が併発しているようです。

愛犬が食餌性アレルギーになったときのドッグフード選び

一つずつ種類を変えて合うものを見つけよう

食餌性アレルギーの症状が出たら、まず銘柄を絞ることがポイントです。それでも症状が改善しない場合は、ドッグフードの種類自体を変えてみるのも手段の一つです。

除去食

食餌性アレルギーの場合、選択肢の一つに「除去食」と呼ばれるドッグフードがあります。除去食は、通常のドッグフードに比べて、使用する材料を限定して作られたものです。材料が限られる分、栄養バランスが行き届かない分については、「栄養添加剤」で補給します。材料を限れば、アレルゲンに遭遇する確率を低める効果が期待できます。

除去食は、さまざまなドッグフードメーカーが販売しています。構成内容もそれぞれ違うので、1つ試してみてダメだったら、次の構成を試すこともできます。一般的には、生まれてから今まで食べてこなかった食材の方が、アレルギー反応が出にくいと言われています。

加水分解食

除去食のほかに、もう一つの選択肢に加水分解食と呼ばれるドッグフードがあります。加水分解食は、消化によって分解されたときの分子の大きさを、通常より細かくして、体の免疫作用が反応ないよう作られているものです。加水分解食を試してみようと思われる場合は、かかりつけの獣医に相談してみてください。一般には販売されていないので、獣医から処方してもらうことになります。

加水分解食の仕組みは、体がある程度分子の大きさがないと、アレルギーの反応が出ないことを利用しています。水の分子を使い、アミノ酸の分子などを細切れ状態に切断(分解)して作られます。アミノ酸を切断(分解)することで、栄養は吸収しますが、アレルギー反応を出づらくさせる効果が期待できると言われています。

犬によっては食べない可能性もある

加水分解食は、分子を細切れにするという工程があるためか、普通のドッグフードより、風味が劣ることがあります。犬によっては全く食べてくれないこともあります。食べてくれたとしても、体が受けつけず、下痢など体調不良を起こすことがあります。

分解されたたんぱく質でもアレルギーを起こすことがあるようなので、「加水分解食だから絶対大丈夫」とは言い切れないのが実情です。

サプリメント

食事とは異なりますが、サプリメントも対処法として考えられる選択肢です。市販されているものだけでも、免疫作用を整える効果が謳われたものが数多く存在します。サプリメントを選ぶ際は、過度に期待しすぎず、副作用の少ないものを選ぶことがポイントです。あくまでサプリメントなので、絶対効果が表れるとは限らないからです。

個体差もあるため、全く効果がないことも考えられます。さらに、薬ではないとはいえ、副作用の心配も捨てきれません。愛犬のことを考えることは大切ですが、モノによっては怪しげな効果が書かれたものもあるので、注意して選びましょう。

食餌性アレルギー対策のドッグフード選びで気を付けたいこと

まずは1つでもアレルギーが出ないものを見つける

食餌性アレルギーを発症して、普段のドッグフードを見直す場合、いくつか注意したいポイントがあります。

2~3か月のスパンで様子を見る

ドッグフードに変えても、一度試し始めたら2~3か月は継続して様子を見てみてください。食べてすぐアレルギーが出たら別ですが、ちょっと様子を見て効果がないな、と思ったものの場合は、もしかしたら続けているうちに効果が表れることがあるからです。せっかく変えてよかったものでも、すぐに乗り換えると見落としやすくなります。

途中でおやつを与えたらやり直し

アレルギーが出たら、疑わしい食材を取り除いて2~3カ月様子を見ます。様子を見ている間は「おやつは厳禁」です。ですが、途中で犬がこっそり泥棒しておやつを食べてしまったり、飼い主もうっかり与えてしまったら「振り出しに戻る」です。正しい効果を得るために、2~3か月まであと少しだったとしても、余計なものを食べてしまったときは、カウントを0に戻して日数を数え直しましょう。

なるべくいくつか食べられるものを探そう

食餌性アレルギーは、最初は食べられたもの(非アレルゲン)でも、時間が経つと食べられなくなる(アレルゲンになる)ことがあります。最初はアレルゲンが1つだったのに、いつの間にか複数該当することもあります。そのため、出来るだけたくさん食べられるものを探してあげてください。

食べられるものがたくさんある方が、非アレルゲンがアレルゲンになる前に、ローテーションをすることで防げる可能性もあります。時間はかかりますし、大変ですが、地道に取り組むことで、より愛犬が食べられるものが増えて、栄養バランスや健康を整える効果が期待できます。

食餌性アレルギーは愛犬とともに長期戦で取り組もう

除去食や加水分解食などのドッグフードも試してみよう

愛犬に食餌性アレルギーの症状が出たら、まずは何が原因か探すことが重要です。怪しいと思うものは全て取り除き、原因が分かりやすいようになるべく余計なものは食べさせないようにしましょう。除去食を利用するのも有効な手段です。配合されている材料が限定されている分、原因を突き止めやすくなります。

あるいは、加水分解食を試してみるのも一つの方法です。分子の大きさを変えれば、アレルギー反応が出ない可能性もあるからです。食事を変えた場合は、すぐに効果を判断せず、2~3カ月様子を見るようにするのもポイントです。正しい効果をはかるために、おやつなどは絶対に食べさせないようにしましょう。アレルゲンを増やさないようにするためにも、地道な努力が必要になりそうですが、愛犬の健康のためにも、長期的に取り組んであげてください。

愛犬に食餌性アレルギーが出た場合の対処方法

  • ご飯を与えて、炎症やかゆみ、脱毛など食餌性アレルギーの症状が出たら、ドッグフードの見直しをしよう。
  • 何がアレルゲンか突き止めるため、ドッグフードは1銘柄に絞って、飲み物は水のみ、おやつは絶対に与えないようにしよう。
  • 怪しいと思うものは、1つずつ取り除いて様子を見る。そのために除去食を活用するのも効果的。
  • 分解されたときの分子の大きさが変わればアレルギーが出ないこともあるので、加水分解食を試してみるのも一つの方法。
  • 1つの方法を試すときは、2~3か月のスパンで様子を見よう。なるべくたくさん食べられるものを見つけてあげるのが、アレルゲンを増やさないためのポイント。

PAGE TOP