子犬、子猫の飼い方や様々なペットのためのポータルサイト

わんにゃんペットの森

猫の皮膚や被毛に異常があるとき疑いたい病気とは

顔こする猫

猫がかゆそうにしたり、被毛がいつもよりツヤがないときは、皮膚や体に異常が起こっている可能性があります。今回は、猫の皮膚に起こりやすい病気や、注意したいケース、さらに毛ツヤが悪いときに疑いたい病気についてご紹介します。

猫がかゆそうにしていたら皮膚病の疑いあり

考えられる病気の可能性と予防策について

猫が体をかゆがる様子が見られたら、皮膚に病気や炎症が起こっていると考えられます。猫の皮膚に起こりやすい病気や、予防策について見ていきましょう。

猫のこんな様子を見せたら皮膚の異常を疑おう

猫が皮膚に炎症や病気を抱えている場合、次のような様子を見せることが多くあります。

  • 頻繁に体をかく
  • 頻繁に体の同じ部分をなめる
  • 体の一部分をかむ
  • 体を柱などにこすりつける

猫の皮膚に起こりやすい病気や炎症

猫が体をかゆがるときは、皮膚に次のような病気や炎症を抱えている場合があります。

  • ノミやダニなどの寄生虫に感染し、アレルギーを起こしている
  • 疥癬や真菌、細菌に感染して炎症を起こしている

もし猫の体をチェックして、毛の中に黒いゴマのようなものがあれば、ノミのフンの可能性があります。また、ノミの場合、「粟粒性皮膚炎」と呼ばれるアレルギーで、猫の背筋に沿って首や腰などの部分にブツブツした丘疹ができていれば、それが目印になることもあります。背中以外に鼻や耳に診られることもあります。さらに、耳アカが黒ければ、ダニの可能性が高いです。ダニの場合、「ヒゼンダニ」が原因である疥癬にも注意しなければなりません。

ノミやダニは、とても強いかゆみを持つことが多く、皮膚が赤くなったり、ただれることもあります。時にはかゆみから、体をなめすぎて脱毛したり、かんだ傷口からばい菌が入って化膿し、異臭を放つこともあるので注意しましょう。他にも、真菌(カビ)が原因である皮膚糸状菌症になっているケースもあります。かゆみは少ないようですが、フケやかさぶたを発見したら病院で診てもらう方が無難です。

駆除薬や薬で治療や予防を

ノミやダニなどの寄生虫が原因で皮膚炎を起こしている場合は、病院で駆除薬を投与してもらうことが効果的です。真菌が原因の場合は、抗真菌薬で治療が行われます。これらの病気は人間にもうつる可能性があるので、猫がかゆそうにしていたら放っておかず、速やかにかかりつけ獣医に診てもらうことをおすすめします。

また、猫が感染した場合は他の動物との接触を避けたり、部屋の環境を清潔に保つなどして、症状の改善や再発防止につながるよう、心がけましょう。

アレルギーやウイルス、細菌が原因で起こる「好酸球性肉芽腫症候群」

他にも、アレルギーやウイルス、細菌が原因となり、好酸球性肉芽腫症候群という病気になることがあります。「好酸球」とは、白血球の一種で、「肉芽腫」とは炎症を起こした細胞が集合し、周囲をリンパ球や線維組織などが取り囲んだ状態のことです。効果的な予防方法がないため、見つけたらすぐに病院へ行くことが大切です。好酸球性肉芽腫症候群は症状によって、次の3つに分けられます。

病名 症状やできやすい部位
好酸球性肉芽腫(線状肉芽腫) 太ももの裏や、横腹、前足などに、一直線上に赤い斑点や脱毛、フケが起こる。かゆみはほとんどなく、生後6か月~1歳ごろに起こりやすい。他に、口の中にできる場合もある。
好酸球性プラーク(好酸球性側面) 皮膚の赤みや、かゆみを伴う脱毛があり、わきの下、首、指の間、お腹、内股などに起こりやすい。境目がはっきりしないただれたような状態になることもあれば、皮膚が盛り上がった状態が多数起こる場合もある。
無痛性潰瘍 メス猫に起こりやすい。症状の原因となる部分は少し盛り上がり、中心部が白っぽく凹んでいるのが特徴。中心部は壊死したり、出血していることもある。唇やアゴなど口周りに赤褐色で光沢のある潰瘍がみられるのが特徴。見た目と違い、痛みやかゆみは起こりにくい。

皮膚の色がいつもと違うときは要注意

黄色っぽいときや、紫色っぽくなっていたらすぐに病院へ

猫の異常に気付くためには、毎日スキンシップをとっておかしなところがないかチェックすることが大切です。そして、もし皮膚が黄色っぽくなっている場合や、紫色になっている場合は、命に関わるケースもあるので、すぐに病院へ連れていきましょう。

皮膚が黄色っぽいときは黄疸を疑おう

猫の体をチェックしたとき、皮膚が黄色っぽい状態になっていたら、猫の白目部分や歯茎の色も確認してみてください。どちらも黄色っぽくなっている場合は、黄疸の可能性があるので、すぐに病院へ行きましょう。

黄色っぽくなるのは肝リピドーシスが影響していることも

太り気味の猫の場合、糖尿病などのホルモン異常などから、脂質の代謝異常が起こり、肝臓に過度な脂肪がたまる、肝リピドーシス(脂肪肝)になることもあります。肝リピドーシスを発症すると、元気がなくなり、ほとんど食べない状態が続いたり、下痢、便秘、嘔吐などの症状がみられるようになります。症状が続くと、黄疸を起こし、皮膚や歯茎、白目などが黄色っぽくなります。

放っておくと、意識障害などの神経障害を起こし、命に関わるケースもあるので、症状が軽いと思ってもすぐに病院での診察が必要です。

紫っぽい皮膚は出血の可能性あり

皮膚の色が青紫や赤紫など、紫っぽい色になっている場合は、皮下出血の可能性が高いです。飼い主が知らない間に転落したり、交通事故に遭ったりして、打撲で色が変わっている場合もあります。他にも、まれに血液が固まらない状態になっていることもあるので、すぐに診察を受け、検査をしてもらいましょう。

被毛の様子がおかしいときはグルーミング不足かも

毛づくろいしない原因を見つけよう

猫の毛ツヤが悪いときや、毛玉、もつれができているときは、グルーミング(毛づくろい)不足の場合もあります。猫の毛づくろいは習性の一つですが、できないということは、体調が悪いと考えられます。毛づくろいができないほど、何が原因で体調が悪いのかを見つけましょう。

口の中の体調不良の可能性を疑おう

猫が毛づくろいできない、ということは口の中に異常が起こっている可能性があります。次のような様子が見られないか、チェックしましょう。

  • 口臭がある
  • 歯石がついている
  • 歯茎が赤い
  • 口の中で出血している

特に口の中に異常が見られなくても毛ツヤが悪くなっている場合は、他に体調が悪い原因があるはずです。できれば一度病院へ連れていきましょう。特に、口臭に加えて、多飲多尿の症状も見られるようであれば、至急診察が必要です。多飲多尿はさまざまな病気のサインである可能性が高く、中には深刻な病気の目印になることもあるからです。

シャンプーが合っていない可能性も

毛ツヤが悪くなったり、毛玉ができるちょっと前に、新しいシャンプーを使った場合は、猫にそのシャンプーが合っていない可能性もあります。

健康チェックも兼ねてブラッシングをしよう

猫の毛ツヤは体調チェックの一つになりますが、日々ブラッシングをすることをおすすめします。ブラッシングをする中で、毛ツヤを整えるだけでなく、皮膚の異常や、顔まわりや体全体の変化にも気付くことができるからです。また、長毛種の場合は、元々毛が絡まりやすく、毛玉ができやすいです。毛玉やもつれができると、皮膚が引っ張られて痛がることもあるので、ブラッシングで予防することも大切です。

猫の皮膚や被毛に異常があるときは病気の可能性大

症状が悪化する前に病院へ連れていこう

猫がかゆそうな様子を見せていたら、皮膚に何らかの炎症を起こしていると考えられます。ノミによるアレルギーや、ダニによる疥癬、あるいは真菌や細菌が原因など、状況によって異なりますが、見つけたらすぐに病院へ連れていき、治療をしてもらいましょう。放っておくと、脱毛や化膿するだけでなく、飼い主にもうつる可能性があるからです。

また、皮膚が黄色っぽいときや紫色のときは、深刻な病気の場合もありますので、すぐに診察を受けるようにしましょう。なるべく病気を早く見つけるためには、日々ブラッシングをしてあげるのが効果的です。さらにブラッシングは、毛ツヤが悪くなるのを防いだり、毛玉やもつれを防止する効果も期待できます。ぜひ、大切な猫が辛い状況から、早く助けてあげられるよう、日々健康チェックがてら、ブラッシングをしてあげてください。

猫の皮膚、被毛に表れる病気や体調不良とは

  • 猫がかゆがって体をなめたり、かんだりしている場合は、皮膚に何らかのトラブルを抱えている可能性が高い。
  • 猫の皮膚に起こりやすいトラブルには、ノミによるアレルギーや、粟粒性皮膚炎、ダニによる疥癬、他にも真菌が原因の皮膚糸状菌症、好酸球性肉芽腫症候群などがある。
  • 特に皮膚が黄色っぽい場合や、紫色の場合は、黄疸や皮下出血の可能性もあるので、すぐに病院へ。
  • 毛ツヤが悪い場合は、グルーミングができていない証拠。グルーミングができないということは、体調が悪い可能性が高く、まずは口の中に異常がないかチェックしよう。特に問題がない場合は、体のどこかに異常が起こっている可能性があるので病院へ。
  • 日々ブラッシングをすることで、毛ツヤを整えたり、毛玉を防止するだけでなく、猫のちょっとした体調変化にも気づきやすくなる。できるだけ毎日ブラッシングして健康チェックをしよう。

PAGE TOP