犬と一緒に暮らし始めたら、少しでも長生きしてほしいと願うものです。そこで犬の健康を維持するために、気を付けておきたい病気やワクチンについて知っておきましょう。
犬の健康を守るためにワクチンを受けよう
犬が病気にかからないための予防として、ワクチン接種を受けます。ワクチンの種類にはいくつかあり、子犬のうちから接種しておくことが大切です。
ワクチン接種は計画的に
子犬の時期はまだ未成熟な状態であり、体の機能も十分に発達していないため、病気にかかると命にかかわることもあります。そうならないためにも、ワクチン接種は必須です。生まれた年は3回の予防接種が必要でが、それ以降も計画的にワクチン接種を受けるようにしましょう。
ワクチンの種類と予防できる病気
現在、ワクチンの接種で予防できる病気には次のようなものがあります。
- 犬ジステンバー
- 犬アデノウイルス1型(犬伝染病肝炎)
- 犬アデノウイルス2型感染症
- 犬パルボウイルス感染症
- 犬パラインフルエンザ
- 犬レプトスピラ症
- 犬コロナウイルス感染症
生まれた年は3回接種を受けよう
生後1~2月頃までは、母親からの初乳により免疫ができます。母親から譲り受けた免疫力が低下してくる頃に、ワクチン接種を受けるようにしましょう。予防接種を受けることにより体内に抗体ができ、病気にかかるリスクを減らすことができます。生まれた年は最低3回、それ以降も年1回接種すると効果的です。ただし、飼い始めるまでにペットショップで既に1度ワクチンを受けている場合は、残り2回の接種で問題ありません。
ワクチンが終わるまでは身体の負担になる行動は避けよう
犬を飼い始めると、すぐにでも色々なところへ連れて行きたくなりますが、ワクチンが終わるまでは避けましょう。外は楽しいことも多い反面、抵抗力がまだ弱い子犬は、病原菌に負けてしまうこともあります。特に、外で会う犬などはワクチン接種をしているかどうかも分からず、むやみに遊ばせるのは危険です。そのため、ワクチン接種を3回済ませてから外へ連れていくようにしましょう。
また、家の中で過ごす場合も、ワクチンが済むまでシャンプーは控えた方が安心です。子犬のときはちょっとしたことで風邪を引くこともあります。思わぬ病気を招かないよう注意しましょう。
注意したい犬の病気
ワクチンで予防できる病気はごく一部で、他にも気を付けたい病気がたくさんあります。中でも犬がかかりやすい代表的な病気をいくつかご紹介します。
虫を通して病気になることも多い
犬の病気には虫が媒介となって感染するものが多くあります。外で飼う場合は、特に気を付けましょう。この他にも、ウイルスが原因の狂犬病にも注意が必要です。
寄生虫は皮膚だけでなく内臓にも注意が必要
動物に寄生する虫として、ノミやダニはよく知られています。犬の場合も、このノミやダニが皮膚や被毛、耳などに寄生することが多くあります。成長による毛の生え変わりや、個々の栄養状態によっても変わってきますが、強いかゆみを引き起こしたり湿疹を見つけた際は、ノミやダニを疑い動物病院へ連れて行きましょう。
それと同時に、ノミやダニの寄生を防ぐために清潔な環境を保つように心掛けることが大切です。例えば、散歩から帰ったあとは、ノミやダニがついていないか犬の体をチェックするのも効果的です。あるいは、予防薬を服用するのも一つの方法です。
皮膚など体の外側だけでなく、体内に宿る寄生虫の心配もしなければなりません。特に胃腸などの消化器官には、回虫や鞭虫、こう虫、フンセン虫、条虫、コクシジウムなどが寄生しやすく、下痢や脱水などを引き起こします。時には、母親のお腹の中にいるときや母乳を通して感染する場合もあります。ペットショップによっては一度、駆虫薬を与えてくれていることもありますが、一回で完全に排除することは困難です。
そのため、おなかの調子が悪そうな場合は、動物病院で糞便検査をすることをおすすめします。また、予防策として定期的に駆虫薬を服用するのも効果的です。
蚊が原因!フィラリア
寄生虫の中でも特に注意したい季節は、夏場です。蚊が飛び回る季節は、特に要注意なのがフィラリアという寄生虫が宿る病気です。フィラリアは、蚊を媒介として感染する寄生虫です。寄生虫の形状はそうめん状で、心臓や肺動脈などに寄生します。状態が悪化すると死に至ることもある怖い病気な上、一度かかってしまうと治療が難しくワクチンの効力は期待できません。
そのため、この病気を予防するためには蚊の発生時期に合わせて予防薬を飲ませる必要があります。蚊の発生時期は地域差がありますが、おおよそ5月~11月、動物病院で月に1回薬の投与をしましょう。この時期に、毎年予防薬を飲むことで防げる可能性も高くなります。
年に一回受けよう!狂犬病ワクチン
狂犬病も犬の病気としてよく知られているものの一つです。ウイルスが原因の病気ですが、狂犬病ウイルスを保有する動物に嚙まれ、その傷口からウイルスが侵入して感染します。狂犬病の恐ろしいところは、中枢神経を侵すことによって犬を凶暴化させる一方で、人間を含めた全ての哺乳類にもうつる可能性があるところです。感染して発病すると治療法がなく、死に至る確率がほぼ100%と言われているほど恐ろしい病気です。
幸いなことに、狂犬病はワクチンによって予防することができます。日本ではしばらく狂犬病による死者は出ていませんが、感染するとそこから広がる可能性があります。そのため、年に一回はワクチン接種をして予防するようにしましょう。狂犬病の予防接種は法律でも飼い主に義務付けられています。
犬の健康面で不安を感じたら動物病院へ
犬は自分で病状を話せない分、動きの変化で教えてくれることがあります。いつもと様子が違うと思ったら、動物病院へ連れていくことをおすすめします。
病院へ連れて行くときはキャリーバッグが必須
動物病院へ連れて行く際は、必ずキャリーバッグに入れるようにしましょう。抱っこは、途中で暴れたりする可能性もあるため避けましょう。
いつもの元気がないときは体の異常を疑ってみよう
お腹の調子が悪いとき、犬は元気がなくうずくまって動かなくなったり、呼んでも反応が薄くなります。このような症状が見られたら、何かしら問題を抱えていると疑い、動物病院を受診してみた方がいいかもしれません。この他にも、痛みを感じているときは、その部分をずっと舐めたり嚙んだりするしぐさをすることがあります。いつもと違うなと感じたら病気やケガを疑いましょう。
また、フィラリアには急性と慢性の二種類があります。慢性症状では、咳や息切れ、散歩を嫌がる、肝機能・腎機能の悪化、むくみ、腹水、異常に水を飲みたがるという症状が見られます。対する急性症状では、赤褐色の尿、黄疸などの症状のほか、呼吸困難などすぐに命の危険に関わる症状を引き起こします。少しでもこうした症状が現れたら早急に動物病院に連れて行きましょう。
ワクチンや予防薬のスケジュールを記録しておこう
狂犬病など定期的に受けるワクチンの接種時期や、フィラリアの予防薬の投与スケジュールは、忘れないためにも手帳などに記録しておきましょう。それ以外にも、他の病気で動物病院を受診した場合は、そのときの病状や処方薬などをメモしておくと、また同じような症状が見られた際に役立ちます。
獣医さんと連携しながら見守っていこう
犬の健康を守るには獣医さんとの連携も大切です。何かあったとき、不安なく診てもらえるようかかりつけの病院を決めておき、休日でも診てもらえる病院をあらかじめ知っておきましょう。ワクチン接種のタイミングも、獣医さんと相談しながらスケジュールを管理するとスムーズに進めることができます。
いつまでも健康で元気に過ごせるように
犬の定期的な健康管理は大切
犬を飼い始めると同時に犬の健康管理もスタートです。まずは、生まれた年の予防接種から始まり、狂犬病やフィラリアなど怖い病気も含めて毎年定期的にケアしてあげましょう。一年のうち、決められた回数や期間のワクチンや投薬となり、忘れてしまう可能性もあるため記録しておくといいのではないでしょうか。
予防できる病気以外にも、犬はさまざまなトラブルを抱えることがあります。少しでもいつもと様子が違う、元気がないなと思ったときは早めに動物病院を受診することをおすすめします。安心して受診できる動物病院を事前に見つけておくことも大切です。犬がいつまでも元気で、少しでも長く一緒に暮らせるようにするためにも、ぜひ日ごろからコミュニケーションを取りながら健康チェックもしてあげてください。
この記事のポイント
今回の記事のポイントは次の通りです。
- 犬の健康を守るためにワクチン接種は必須。獣医さんと相談して計画的に受けよう。
- 生まれた年は3回の接種が済んでから散歩などに連れ出そう。
- 犬の病気は多岐に渡り、ノミやダニと言った皮膚など体の表面につく寄生虫以外にも、内臓に宿る寄生虫がいるので注意しよう。特にフィラリアは予防薬を投与するなど警戒する必要がある。
- 狂犬病のワクチンは年に1度定期的に受けよう。忘れる可能性があるので記録しておくことがおすすめ。
- いつもの元気がないときは早めに動物病院で診てもらおう。